「Q. 仮に日本銀行が実際とは異なる金融政策を採っていたとしたらデフレは避け得ただろうか?」


Japan's DeflationIGM Economic Experts Panel, January 29, 2013)

「1997年以降日本ではデフレーションがしぶとく続いているが、仮に日本銀行が実際とは異なる金融政策を採っていたとしたらデフレは避け得ただろう」。この主張に同意しますか?


*「強く同意(Strongly Agree)」(21%/43%(confidenceの度合い*1でウェイト付けした場合))
<Judith Chevalier、Darrell Duffie、Barry Eichengreen、Bengt Holmström、Anil Kashyap、Pete Klenow、Maurice Obstfeld、Nancy Stokey>

Darrell Duffie 「まったくその通り(Strongly Agree)。仮に十分過激な金融政策が実施されていたとしたらインフレが生じ得ただろう。 ポイントはインフレが生じたとしてそれが大きな助けとなったかどうかだ。たぶんそう(助けとなった)だろう。」

Anil Kashyap 「まったくその通り(Strongly Agree)。ゼロ下限制約に直面したとしてもデフレに陥る必然性がないことはFedの行動が証明している。日本銀行はデフレを止め得ただろうし、説明責任を負うべきである。背景情報としてこちらを参照。」

Pete Klenow 「まったくその通り(Strongly Agree)。異なる金融政策というのが十分に非伝統的で確固としたコミットメントを伴う金融政策という意味であればその通りだ。背景情報としてこちらを参照。」

Nancy Stokey 「まったくその通り(Strongly Agree)。量的緩和QE)はおそらくデフレを防いだことだろう。」


*「同意(Agree)」(32%/36%(同上))
<Daron Acemoglu、Joseph Altonji、Alan Auerbach、Marianne Bertrand、Aaron Edlin、Austan Goolsbee、Kenneth Judd、Jonathan Levin、Eric Maskin、William Nordhaus、Emmanuel Saez、Richard Schmalensee>

William Nordhaus 「その通り(Agree)。金利の引き下げ/満期が長めの資産の購入/高めのインフレ目標の導入によって生産は刺激され、物価は上昇し得ただろう。」

Richard Schmalensee 「その通り(Agree)。(さらなる金融緩和に向けた動きというのは;訳者挿入)方向性としては正しいに違いないが、最近のアメリカの経験に照らすとその効果に不確実性も残る。」


*「不同意(disagree)」(3%/5%(同上))
<Robert Hall>

Robert Hall 「その意見には反対(Disagree)。ゼロ下限制約下では、準備預金と政府債券が代替的となるために、中央銀行は物価のコントロールを失うことになるからだ。」


*「何とも言えない(Uncertain)」(16%/16%(同上))
<Janet Currie、David Cutler、Ray Fair、Pinelopi Goldberg、Michael Greenstone、Hyun Song Shin>

Pinelopi Goldberg 「何とも言えない(Uncertain)。日本銀行の役割に関しては専門家の間で意見が分かれている。」


*「これといって特に意見なし(No Opinion)」(18%)
<David Autor、Katherine Baicker、Raj Chetty、Angus Deaton、Claudia Goldin、Richard Thaler、Christopher Udry>


*「未回答(Did Not Answer)」(10%)
<Alberto Alesina、Caroline Hoxby、José Scheinkman、Luigi Zingales>

*1:注;confidenceというのは自らの意見に関する自信の程度。1〜10までの10段階で表され、10が最高。例えば「confidence10で強く同意」という場合は「強く同意」という意見に揺るぎない自信を持っている、ということを意味する。