「通貨戦争をめぐる混乱」+α


●Paul Krugman, “Currency War Confusions”(The Conscience of Liberal, February 15, 2013)

所々こちらで勝手に言い回しを変えているところがあるのでご注意を。

最近話題になっている「通貨戦争」(“currency war”)についてどう思うかと尋ねられることが多いのでここで私の立場を明らかにしておこう。私の見解はこうだ。「通貨戦争」をめぐって世間で語られていることは思い違いに満ちており、政策担当者がその議論を真剣に受け止めてしまうと非常にまずいことになるだろう。

まずはじめに、多くの人々が過去の(歴史上の)通貨戦争について抱いている認識は正しくない、という点をおさえておく必要があろう。1930年代に世界経済を襲ったとされる悪循環を説明するために「保護主義」(protectionism)と「通貨切り下げ競争」(competitive devaluation)とが一緒くたにされて持ち出されることが多いが、これまでにバリー・アイケングリーン(Barry Eichengreen)が何度も指摘している(邦訳はこちら)ように、この2つ(保護主義と通貨切り下げ競争)は手を携えて進むわけじゃない。A国とB国が互いに報復的な関税引き上げに乗り出す場合は、最終的には貿易の縮小という結果がもたらされることになるが、A国とB国がともに通貨切り下げに乗り出す場合は、最悪でも通貨切り下げに乗り出す前と何も変わらない結果に終わるだけだ。

実際のところは、現在「通貨戦争」と呼ばれている出来事はほぼ確実に世界経済にとって(ネットで見て)プラスの効果を持つことだろう。1930年代において「通貨戦争」がプラスの効果を持ったのは、「通貨戦争」に乗り出すことは各国が金の足かせから自由になることを意味したからである。金本位制から離脱することで、各国は自由に金融緩和策を実施できるようになったのである。一方で、現在の状況に関していうと、金の足かせはもはや問題ではないが、日本やアメリカ、イギリスといった国々が金融緩和策に踏み出そうと試みる中で、その副産物として為替の減価が生じる結果となっているわけである。拡張的なマクロ経済政策はまさに世界が必要としている行動であり、一体どこにまずいところがあるのだろうか?

確かに、ヨーロッパ各国は(ユーロ高に伴う;訳者挿入)競争力の低下を気にかけるかもしれない。しかし、対応策はある。ヨーロッパも他の先進国を真似て、ECBに緩和の流れに加わるよう*1促せばよい。それにユーロの過大評価に対する恐れがECB内のタカ派の立場を弱めるようなことにでもなれば、それは誰にとっても好ましいことだと言えよう。

こと為替の減価に関していうと、現在我々が恐れなければならない唯一のものは恐れそのものなのだ。


(追記)文中にアイケングリーンが出てきたついでに。「通貨戦争」の問題をめぐるアイケングリーンの最新の論文。

●Barry Eichengreen, “Currency War or International Policy Coordination?(pdf)”(January 2013)

1930年代=あらゆる国がデフレ的なショックに見舞われた状況、現在=デフレ的なショックに見舞われた先進国と(デフレ的なショックに直面しているというよりは)むしろ景気過熱気味な新興国とが併存する状況、という環境の違いをおさえた上で、それぞれのケースでファーストベストの政策対応は何か*2、という問題に検討を加えるとともに、どちらのケースにおいても歴史的・イデオロギー的・政治的な要因のためにファーストベストではなくセカンドベストの政策対応が採られた事実*3が指摘されている。加えて、各国間で政策協調を図ることが理論的には望ましい効果を持つとしても、歴史的・イデオロギー的・政治的な要因のためにその実現が不可能となった点も指摘されている。

In the 1930s, when the countries concerned all experienced an essentially symmetric deflationary shock, what are now referred to as currency wars were part of the solution, not part of the problem. Reflationary policies were needed all around. Under the institutional circumstances of the time, these were achieved by depreciating currencies against gold and hence against the currencies of other countries still on the gold standard. By the second half of the 1930s, global reflation was underway as a result of what was essentially a full round of these so-called beggar-thy-neighbor exchange rate changes and the policy initiatives they made possible. International coordination of these increases in the domestic price of gold would have been better to the extent that it limited uncertainty and international recrimination. Whether the difference would have been large or small is an open question. More concentration on the first-best monetary measures appropriate for countering deflation and less recourse to second-best interventions such as trade and capital controls would have been better still. But binding political, ideological and historical constraints prevented some countries from resorting to first-best measures. That in turn made effective international coordination impossible to achieve.

In the recent episode, when the U.S., the Eurozone, the United Kingdom and Japan once again all experienced broadly similar deflationary pressures, quantitative easing bringing about some currency depreciation was again an appropriate symmetrical response. More focus on first-best monetary measures would again have been better, and international coordination of monetary easing might again have reduced uncertainty, although how much difference this would have made is, once more, an open question.

The difference in the recent episode is the presence of a second group of economies that were not affected symmetrically. Emerging markets were worried about inflation rather than deflation and about currencies, asset prices and, in some cases, growth rates that were too strong rather than too weak. Their first-best response was fiscal tightening. International coordination of monetary easing in the advanced countries with fiscal tightening in emerging markets would have been better, although once again how much better is a matter for debate. More concentration on first-best fiscal measures appropriate for countering over-strong demand, overheated growth, overvalued currencies and inflation and less recourse to second-best interventions like trade and capital controls, this time too, would have been better still. But once again binding political constraints prevented full recourse to first best measures. And once again they made effective international coordination impossible to achieve.(pp.6〜7)

*1:訳注;さらなる金融緩和に踏み出すよう

*2:1930年代におけるファーストベストな政策=金本位制から離脱した上で、平価切り下げと金融緩和に臨む/現在におけるファーストベストな政策=(先進国)非伝統的な金融緩和策の推進+(新興国)財政引き締め

*3:1930年代=(この論文では詳しくは語られていないが、おそらくは金本位心性なるイデオロギー的な信念のために)すべての国が速やかに金本位制から離脱したわけではなく金本位制にしばらくとどまり続けた国もあり、そういった国は資本規制や貿易制限といったセカンドベストの政策を採用した/現在=政治的に不人気な手段ということもあり、新興国は財政引き締めに臨むのではなく、貿易制限・資本規制・金融緩和による金利引き下げ・為替介入などセカンドべストの政策に乗り出した