追加的な財政刺激をプッシュして絶望させられる僕


●Paul Krugman, “More Stimulus Despair”(Paul Krugman Blog, July 18, 2010)

今日はちょっと率直に語らせてもらおうと思う。この1年半ぐらいの間、財政刺激策をめぐって議論してきたけど、その過程において僕は経済学の現状にすっかり絶望させられることになった。例えばあなたが財政刺激策はダメダメなアイデア(bad idea)だと信じているとして、それはそれでまあよろしい。でも、議論におけるマナーとして、意見を異にする相手がこちらが何を語っているかについてほんのちょっとだけでも耳を傾けてくれるだろうってことくらいは最低限期待してもいいものでしょう? 特に、財政刺激策を擁護する主張は、いつも明らかに条件付きの主張として語られてきたもんだ。財政刺激策は以下の2つの条件が満たされる時に限って実施すべし、ってね。1つ目の条件っていうのは、経済が高失業下にあるケースで、それゆえにデフレーションのリスクが目前に迫っているようなケース。そして2つ目の条件は、名目金利がゼロ%にまで下落しているために金融政策にできることが制約されているケース(金融政策が名目金利の非負制約に直面しているケース)。

今の話を理解するのはそんなに難しいことじゃないように思うでしょ? でも、財政刺激策に反対する人々は、先の2つの条件が満たされないような状況で試みられた政府支出拡大の例を持ち出してきて、あたかも何事かを証明したかのように言い募るんだ。それも何度も何度も繰り返し。

一番最近の例はタイラー・コーエンのこの記事だ(訳者注;night_in_tunisiaさんの邦訳を参照。以下の引用部分ではnight_in_tunisiaさんの訳を利用させていただいた)。

ドイツでの近年の財政刺激策は明らかにポジティブなものではなかった。1990年の再統合以来、ドイツ政府は旧東ドイツの再建と旧東ドイツ住民の生活水準を西ドイツレベルに高めるための巨額の財政支出を債務でまかなってきた。何百万ものあらたな消費者が経済に加わった。

これらの政策はドイツを政治的に統合したが、経済的な統合にはあまり成功しなかった。初期のブームの後には生産と雇用の不満足な年が続いた。

この抜粋部分を読んで、僕は自分の目に鉛筆を突っ込みたい衝動に駆られたもんだ(This passage makes me want to stick a pencil in my eye)。 ともかく、一つ一つ検討していくことにしよう。

1.コーエンが持ち出している例は財政刺激策じゃない。この例は、需要に働きかける政策じゃなくて供給に働きかける政策だ。ドイツ政府は総需要を刺激しようと試みていたんじゃなくて、実のところは、東ドイツの生産性を高めるためにインフラの再建に臨んでいたんだ。

2. 当時西ドイツは高失業に悩まされていたわけじゃない。その反対だ。当時の西ドイツでは景気が過熱気味で、中央銀行であるブンデスバンクはインフレーションを恐れていたんだ。

3. 当時、名目金利の非負制約は関心事ではなかった。実際には、ブンデスバンクはインフレのリスクを回避しようとして金利を引き上げている最中だった。1989年のはじめの段階で4%だった公定歩合(discount rate)は1992年の夏には8.75%にまで上昇した。この金利引き上げは、部分的には、東ドイツ向けの政府支出によって刺激された総需要を抑制しようとの意図に支えられていた。この赤字財政と金融引き締めとのポリシーミックスは、1992〜1993年の欧州通貨危機を招いた元凶として広く叱責されたもんだ。


つまりは、僕らが今現在直面しているような状況の下での財政刺激策の効果について何らかの示唆を得るにあたり、このドイツの例ほど不向きな例を想像することは難しいということだ。そして、現下の問題について優れた見識を備えているはずのコメンテーターの一人が、財政刺激策をめぐる過去1年半の議論を経た後においてもなお、この点をまったく理解していないという事実を前にして、もう何というか、・・・冒頭でも語ったように、僕はすっかり絶望させられているんだ。