2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

マッカラム著「マネタリズムの経済学」

●Bennett T. McCallum, “Monetarism”(The Concise Encyclopedia of Economics, Library of Economics and Liberty) マネタリズムはマクロ経済学の一学派であり、以下の4点を強調する特徴がある。 (1)長期的な貨幣の中立性 (2)短期的な貨幣の非中立性…

スキデルスキー著「「規制」多き社会において「信用」は生き残りうるか?」

●Robert Skidelsky, “In Regulation We Trust?”(Project Syndicate, December 21, 2009) 来年度より、イギリス上院(House of Lords;貴族院)の全議員―私もその一員であるが―は、「女王に対する忠誠の宣誓」の場において、誠実性(honesty)と高潔性(int…

スキデルスキー「なぜ市場心理はあてにならないのか」

●Robert Skidelsky, “Why market sentiment has no credibility”(Financial Times, December 22, 2009)ここでは「market sentiment」を「市場心理」と訳したけれども、hongokuchoさんのご指摘によれば、業界的には「市場の地合い」と訳されるようである。 …

マンキュー=D. ローマー著「ニューケインジアンのマクロ経済学」

●N. Gregory Mankiw and David Romer(1991), “Introduction” (in N. Mankiw and David Romer (eds.) New Keynesian Economics Vol.1, MIT Press, pp.1〜3)出だしの所をちょっとばかり訳してみた。 ケインズ経済学の誕生は1930年代の経済危機に遡る。1930…

マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」

●N. Gregory Mankiw, “New Keynesian Economics”(The Concise Encyclopedia of Economics, Library of Economics and Liberty) ニューケインジアンのマクロ経済学(New Keynesian economics)は、ジョン・メイナード・ケインズの思想を引き継ぐ現代マクロ…

コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その5)

●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373)第7節 「Constraint and Liberation as collective goods」/ 第8節 「Concluding remarks」の訳です。 (その1)〜(その5)を一つにまとめ…

コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その3)

●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373)第4節 「Can the rule-oriented self be too strong ?」の訳です。この節は長めなので今回の訳はこの一節のみ。 Can the rule-oriented sel…

コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その4)

●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373)第5節 「Is addiction always the result of weakness of will ?」/ 第6節 「Self-management and markets」の訳です。次回エントリーがラ…

コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その2)

●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373)第2節 「How do the two selves differ ?」/ 第3節 「Can the impulsive self engage in strategic behavior ?」の訳です。 How do the two…

タロック教授の公共選択論入門

○Gordon Tullock, The Vote Motive (The Institute of Economic Affairs, December 2006)タイトルを直訳すると「投票の動機」となるかと思いますが、内容は一般向けに書かれた公共選択論入門です。pdfファイルで全文ダウンロードできます。本文自体は100ペ…

コーエン著「自己制御 vs 自己解放」(その1)

●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373) 今回はイントロダクションだけしか訳していませんが、1エントリーごとに大体2節ずつ訳していって全部訳し終えたら何かしらの形で一つにま…

コーエン著「対立の可能性を秘めた世界秩序の経済効果」

●Tyler Cowen(1990), “Economic Effects of a Conflict-Prone World Order”(Public Choice, Vol. 64, No. 2, pp. 121-134) 1.Introduction(はじめに)国際紛争や戦争の経済効果を巡っては今日までに激しい議論がたたかわされてきた。軍国主義(militar…

タロック著「外部性と政府」

●Gordon Tullock(1998), “Externalities and Government”(Public Choice, Vol.96, No.3/4, pp. 411-415) スティグリッツはその著書である『Whither socialism』の中で不完全情報下あるいは不完備情報下での市場均衡は一般的にはパレート効率的ではないと…

タロック著「民間企業による公共財の供給」

●Gordon Tullock(1996), “Provision of public goods through privatization”(Kyklos, Vol.49(2), pp. 221-224)12月は英語力強化月間ということで(自分の中だけの話ですが)適当に英語の文章を訳していくことにしました。手始めはゴードン・タロックの…

白川総裁の揚げ足をとってみる 〜その2〜

レギュラー先生がまたまたつぶやかれていました。内容はタイトル通りでございます。揚げ足取りというよりも皮肉ってるといった感じですが。 ●「最近の金融経済情勢と金融政策運営」(名古屋での各界代表者との懇談における挨拶, 日本銀行総裁 白川方明, 2009…