リンドベックの中国経済論


●Assar Lindbeck(2006), “An Essay on Economic Reforms and Social Change in China(pdf)”(World Bank Policy Research Working Paper No. 4057

●Assar Lindbeck(2007), “China's Reformed Economy(pdf)”(CESifo Forum No. 1, pp.8-14)

●Assar Lindbeck(2008), “Economic-Social Interaction in China(pdf)”(Economics of Transition, vol.16(1), pp.113-139)


これまたメモ。

リンドベックの福祉国家論


●Assar Lindbeck(2003), “Changing Tides for the Welfare State: An Essay(pdf)”(in S. Cnossen and H-W. Sinn (eds) 『Public Finance and Public Policy in the New Century』, CESifo Seminar Series, MIT Press, pp.3-43)

●Assar Lindbeck(2004), “An Essay on Welfare State Dynamics(pdf)”(in B. Södersten (ed) 『Globalisation and the Welfare State』, Palgrave-Mcmillan)

●Assar Lindbeck(2008), “Prospects for the Welfare State(pdf)”(CeALCI, Fundación Carolina)

●Assar Lindbeck(2008), “The Welfare State(pdf)”(in Steven N. Durlauf and Lawrence E. Blume (eds) 『The New Palgrave Dictionary of Economics』, 2nd edition)


メモメモ。

フィージビリティーとユートピア


●Tyler Cowen(2007), “The importance of Defining the Feasible Set”(Economics and Philosophy, vol.23, pp.1-14)

Abstract
How should we define the feasible set? Even when individuals agree on facts and values, as traditionally construed, different views on feasibility may suffice to produce very different policy conclusions. Focusing on the difficulties in the feasibility concept may help us resolve some policy disagreements, or at least identify the sources of those disagreements. Feasibility is most plausibly a matter of degree rather than of kind. Normative economic reasoning therefore faces a fuzzy social budget constraint. Iterative reasoning about feasibility and desirability may help us overcome these problems.

政策論議における意見の不一致は事実認識や価値判断の違いにだけ基づくわけではない。場合によっては事実認識や価値判断の面で意見に一致があったとしても人々(専門家含む)は互いに不同意し続ける可能性がある。その理由はfeasibility(実現可能性)に関する態度と想定の違いにある(=人によって、一体何がfeasibleであり(feasibilityに関する想定)、そしてどれだけfeasibilityを重視するのか(feasibilityに対する態度)、という点に違いがある)。完全なるユートピア*1 vs 完全なる保守主義*2という解決困難な対立を乗り越えるための第一歩として、feasibilityとは程度問題である(feasibility as a matter of degree)と認識した上で、政策論議の手続きの中に各自のfeasibilityへの態度・想定の違い(という見えにくい不同意の源泉)を明示することを組み込む必要があるであろう。

*1:feasibilityに関して楽観的であり、またfeasibilityを軽視する人々

*2:「この世にフリーランチなどないのであり、提案されている政策なり制度なりが実際に存在していないということはそうすることのコストが便益を上回っているからである。現実の社会はありうる世界の中で(取引費用などのコストを勘案すれば)最善のものである。」