「NGDPLT! NGDPLT!」


●Jeffrey Frankel, “Time for Nominal Growth Targets”(Project Syndicate, December 16, 2012)

erickqchanさんtmpsoulcageさんのつぶやき経由。「インフレ目標の死 by Jeffrey Frankel」(erickqchanさん訳)とあわせて読むと吉。

以下は抜粋訳(ちなみに、タイトルの「NGDPLT」は「名目GDP水準目標」(Nominal GDP Level Targeting)の略称)。

It is time for the world’s major central banks to reconsider how they conduct monetary policy. The US Federal Reserve and the European Central Bank are grappling with sustained economic weakness, despite years of low interest rates. In Japan, Shinzō Abe, the opposition Liberal Democratic Party’s (LDP) candidate for prime minister, campaigned for a more expansionary monetary policy ahead of the general election on December 16. And central banks in both the United Kingdom and China are coming under new leadership, which might entail new thinking.
(主要国の中央銀行にとって金融政策の運営方法を再考すべき時がやってきた。低金利政策を継続しているにもかかわらず、FRBやECBは依然として長引く経済の低迷との格闘を強いられている。日本では、安倍晋三自由民主党総裁であり、次期首相候補と目されている−が、12月16日の選挙に先立って、日本銀行に対してさらなる金融緩和を求めるキャンペーンを行った。イギリスや中国では中央銀行総裁の交代が間近に迫っており、総裁の交代に伴って新たな発想に目が向けられることになるかもしれない。)

Monetary policymakers in some countries should contemplate a shift toward targeting nominal GDP – a switch that could be phased in gradually in such a way as to preserve credibility with respect to inflation. Indeed, for many advanced economies, in particular, a nominal-GDP target is clearly superior to the status quo.
(金融政策の決定を担う政策当局者は名目GDPをターゲットに据える体制への転換を考慮すべきである。名目GDP目標への移行は(中央銀行がこれまでに勝ち取ってきた)インフレの安定化に対する信頼性を保つようなかたちで段階的に進めることも可能である。多くの先進国経済にとって、名目GDP目標は既存の政策枠組みよりも明らかに優れたものである。)

The idea of targeting nominal GDP has been around since the 1980’s, when many macroeconomists viewed it as a logical solution to the difficulties of targeting the money supply, particularly with respect to velocity shocks. Such proposals have been revived now partly in order to deliver monetary stimulus and higher growth in the US, Japan, and Europe while still maintaining a credible nominal anchor.
(名目GDP目標は1980年代以降に語られ始めるようになったアイデアである。当初名目GDP目標は、マネーサプライ・ターゲットに伴う困難−その困難は特に貨幣の流通速度(velocity)へのショックに起因してもたらされたものであった−に対する論理的な解決策として提案されたものであった。ここにきて名目GDP目標に対して再び注目が寄せられるに至っているが、その理由の一部は、名目GDP目標の採用を通じて、信頼のおける名目的なアンカーが提供される一方で、アメリカや日本、ヨーロッパの経済に対して金融面での刺激が加えられ、経済成長が促されることになると期待されるからである。

But they should add a longer-run projection for nominal GDP growth. This would be around 4-4.5% for the United States, implying a long-run real growth rate of 2-2.5%, the same as now. For Japan, lower targets would be needed – perhaps 3% nominal GDP growth, as the LDP recently proposed – owing largely to the absence of population growth. No one could call such moves inflationary.
アメリカに関していうと、名目GDP成長率の長期的な予測値は4〜4.5%、そして実質GDP成長率(の長期的な予測値)は現在と同じ2〜2.5%ということになろう。日本に関しては名目GDP成長率の長期的な目標はもう少し低くなるだろう。自民党が最近提案したように、人口減少という要因を加味しておそらく3%といったところになるだろう。長期的な予測値がこのような水準に設定されたとすれば、「名目GDP目標の採用はインフレの加速を招く」と批判することは誰にもできないだろう。)

Shortly thereafter, projections for nominal GDP growth in the coming three years should be added – higher than 4% for the US, UK, and eurozone (perhaps 5% in the first year, rising to 5.5% after that, but with the long-run projection unchanged at 4-4.5%). This would trigger much public speculation about how the 5.5% breaks down between real growth and inflation. The truth is that central banks have no control over that – monetary policy determines the total of real growth and inflation, but not the relative magnitude of each.
(長期的な予測値の公表後速やかにこの先3年間の名目GDP成長率の予測値もあわせて公表すべきであろう。例えば、アメリカとイギリス、そしてユーロ圏に関してはその値は4%を上回ることになるだろう(おそらく第1年目は5%、その後は5.5%に引き上げられることになろう。ただし、長期的な予測値は4〜4.5%のままである)。名目GDP成長率5.5%が実質GDPの成長とインフレーションとの間にどのように分割されることになるかをめぐって人々は思いを巡らせることになるだろう。実のところ、中央銀行は、名目GDP成長率のうちどれだけが実質GDP成長率に反映され、どれだけがインフレ率に反映されることになるかをコントロールすることはできない。金融政策が決定するのは、実質GDP成長率とインフレーションとの合計(=名目GDP成長率)であって、それぞれ(実質GDP成長率とインフレ率)の大きさではないのである。)

A nominal-GDP target would ensure either that real growth accelerates or, if not, that the real interest rate declines automatically, pushing up demand. The targets for nominal GDP growth could be chosen in a way that puts the level of nominal GDP on an accelerated path back to its pre-recession trend. In the long run, when nominal GDP growth is back on its annual path of 4-4.5%, real growth will return to its potential, say 2-2.5%, with inflation back at 1.5-2%.
(名目GDP目標は、実質GDP成長率の加速をうながすか、もしそうならなければ、実質金利の自動的な低下を通じて総需要を刺激することになるだろう。目標とする名目GDP成長率の具体的な値としては、名目GDPが景気後退以前のトレンドに復帰する上で必要となるだけの水準に定めることもできよう*1。長期的に見ると、名目GDPがかつてのトレンドである年率4〜4.5%で成長する状況に戻った場合、実質GDP潜在的な成長率である年率2〜2.5%で成長し、インフレ率は1.5〜2%に落ち着くことになるだろう。)


(追記)内容的には↑の論説とほぼ同じだが、もう少し詳しい解説。

●Jeffrey Frankel, “Central banks can phase in nominal GDP targets without damaging the inflation anchor”(VOX, December 19, 2012)

*1:訳注;この場合、名目GDPがトレンドに復帰する過程では名目GDP成長率はトレンドにおけるそれを上回ることになる。上でのフランケルの指摘に従えば、日本においては名目GDPがトレンドに復帰する過程では名目GDP成長率の目標は3%を上回ることになる。