クルーグマンの『一般理論』論(補足)


クルーグマンの『一般理論』イントロ<完全版>を読んで興味を引かれた箇所があったので引用しておきます。

So the crucial innovation in The General Theory isn’t, as a modern macroeconomist tends to think, the idea that nominal wages are sticky. It’s the demolition of Say’s Law and the classical theory of the interest rate in Book IV, “The inducement to invest.”

ケインズ『一般理論』が革命的であったのは、価格(特に名目賃金)の硬直性に基づいて議論を展開したためではなくて、セイ法則ならびに利子率決定に関する資金貸付説を否認したためである。ケインズの標的は、伸縮的な価格調整を基礎に据えた市場経済モデルとしての“古典派”経済学ではなく、物々交換経済のモデル(古典派の二分法、セイ法則、貨幣ヴェール説に基づいたモデル)としての“古典派”経済学であった、ということでしょうかね。

But the classical model wasn’t the only thing Keynes had to escape from. He also had to break free of the business cycle theory of the day.

物々交換経済モデルとしての古典派だけでなく、当時主流であった景気循環論(←好況と不況が何故交互に繰り返されるのか/好況の後に不況が待ち構えているのは何故か(行き過ぎた景気拡張がその後の不況の原因である(不況は経済が正常な姿に戻るために必要な調整過程である)、という議論が強い影響力を有していた)、ということに焦点を合わせ、何故大量の失業が生じるのか/いかにして不況から脱することができるのか、という点についてはそれほど多くの議論が費やされることはなかった。 Like most macroeconomic theorists before Keynes, Haberler believed that the crucial thing was to explain the economy’s dynamics, to explain why booms are followed by busts, rather than to explain how mass unemployment is possible in the first place.)もまたケインズがその知的影響から抜け出さねばならぬ対象(対峙すべき敵)であった。ところが、ケインズは古典派の場合とは対照的に(古典派に対しては積極的な攻撃を加えたにもかかわらず)、景気循環理論の議論には一定の距離を置いて接することになる(無視した、といっても過言ではない)。何故ケインズは当時盛んに論じられていた景気循環論に対して冷淡な態度を示したのか?

Keynes saw it as his job to explain why the economy sometimes operates far below full employment. That is, The General Theory for the most part offers a static model, not a dynamic model – a picture of an economy stuck in depression, not a story about how it got there. So Keynes actually chose to answer a more limited question than most people writing about business cycles at the time.

・・・And Keynes’s limitation of the question was powerfully liberating. Rather than getting bogged down in an attempt to explain the dynamics of the business cycle – a subject that remains contentious to this day – Keynes focused on a question that could be answered. And that was also the question that most needed an answer: given that overall demand is depressed – never mind why - how can we create more employment?

経済の動態的な性格をヨリ深く理解し、現実の経済の働きに関する知識を蓄積する上で、何故景気循環が生じるのか、その理由を突き詰めることの重要性は論じるまでもないことである。しかしながら、経済が(総需要の不足から)深刻な不況に見舞われ、多くの人々が職がなくて困っている状況においては、景気循環が生じる理由(確かにそれ自体として追求すべきであるが)を問うことはひとまず棚上げにして、どうすれば失業を減少させることが可能になるか、経済を不況から救い出すためにはどのような対処をとるべきか、といった現実的な問題関心を念頭におきつつ研究活動に専心すべきである。ケインズが『一般理論』で描写している経済の様相が静態的なものに見えるのは、(景気循環が生じる理由に満足な解答を寄せることと比較すれば)解決することがヨリ容易に見える問題、(1930年代当時の)現実の社会が解決を待ち望んでいた問題―不況、失業―に焦点を定めていたためである。『一般理論』は経済学に知的な革命を起こすことだけを目的とした純粋にアカデミックな業績にとどまるものではなく、それと同程度に現実社会への強い問題意識から生まれた産物でもあるわけである。


ケインズが『一般理論』の中で当時の景気循環論を明示的に取り扱わなかったことは気付かぬうちに思わぬ副産物を生み出してもいた。

A side benefit of this simplification was that it freed Keynes and the rest of us from the seductive but surely false notion of the business cycle as morality play, of an economic slump as a necessary purgative after the excesses of a boom. By analyzing how the economy stays depressed, rather than trying to explain how it became depressed in the first place, Keynes helped bury the notion that there’s something redemptive about economic suffering.

(当時強い影響力を持った景気循環論の一つから導かれる)行き過ぎた景気拡張がその後の不況の原因となるという議論は、不況は欠くべからざる、また避けることのできない調整過程であるとの見解を生み、やがては景気循環を道徳劇に読み替える清算主義的な観念の基礎を与えることにつながる(→国民の不況に対する寛容な態度の一因となる可能性も)。ケインズが「どのようにして不況が到来したのか」というかたちではなくして、「何故不況が持続するのか」というかたちで疑問を提出し、そのことに分析を集中したことは当時の景気循環論に付随する上記の厄介な議論からの影響を遮断することを可能にしたのである(クルーグマンはかつて“厄介な議論”をHangover Theoryと命名してハイエク、ロビンズ流の景気循環論を批判したことがある。清算主義的な見解が1930年代の大不況の深化を手助けしたことも論じられている。ということは、ケインズの影響(ケインズの無視が有した影響)は限定的だったということか、あるいは清算主義の生命力が強靭である証左であるのか)。


The General Theory of Employment, Interest and Money (Collected Works of Keynes)

The General Theory of Employment, Interest and Money (Collected Works of Keynes)