グローバルインバランスをいかにして是正するか?


●Ben S. Bernanke, “Asia and the Global Financial Crisis”(At the Federal Reserve Bank of San Francisco’s Conference on Asia and the Global Financial Crisis, Santa Barbara, California, October 19, 2009)

As the global economy recovers and trade volumes rebound, however, global imbalances may reassert themselves. As national leaders have emphasized in recent meetings of the G-20, policymakers around the world must guard against such an outcome. We understand, at least in principle, how to do this. The United States must increase its national saving rate. Although we should deploy, as best we can, tools to increase private saving, the most effective way to accomplish this goal is by establishing a sustainable fiscal trajectory, anchored by a clear commitment to substantially reduce federal deficits over time. For their part, to achieve balanced and sustainable growth, the authorities in surplus countries, including most Asian economies, must act to narrow the gap between saving and investment and to raise domestic demand. In large part, such actions should focus on boosting consumption. Admittedly, just as increasing private saving in the United States is challenging, promoting consumption in a high-saving country is not necessarily straightforward. One potentially effective strategy is to reduce households' precautionary motive for saving by strengthening pension systems and increasing government spending on health care and education. Of course, such measures are likely to improve welfare and productivity as well as to contribute to more balanced, robust, and sustainable economic growth.


●Kenneth Rogoff, “China’s Dollar Problem”(Project Syndicate, October 2009)

As the economy normalizes, consumption and investment will resume. When they do – and assuming that the government does not suddenly tighten its belt (it has no credible plan to do so) – there is every likelihood that America’s appetite for foreign cash will surge again.
Of course, the US government claims to want to rein in borrowing. But, assuming the economy must claw its way out of recession for at least another year or two, it is difficult to see how the government can fulfill its Pittsburgh pledge.
Yes, the Federal Reserve could tighten monetary policy. But they will not worry too much about the next financial crisis when the aftermath of the current one still lingers. In our new book This Time is Different: Eight Centuries of Financial Folly , Carmen Reinhart and I find that if financial crises hold one lesson, it is that their aftereffects have a very long tail.
Any real change in the near term must come from China, which increasingly has the most to lose from a dollar debacle. So far, China has looked to external markets so that exporters can achieve the economies of scale needed to improve quality and move up the value chain. But there is no reason in principle that Chinese planners cannot follow the same model in reorienting the economy to a more domestic-demand-led growth strategy.
Yes, China needs to strengthen its social safety net and to deepen domestic capital markets before consumption can take off. But, with consumption accounting for 35% of national income (compared to 70% in the US!), there is vast room to grow.

中国をはじめとするアジアの新興国から先進国、特にアメリカに対して大量の資本輸出がなされている状況を指して「グローバルインバランス」(global imbalances)と呼ばれることがあるが、このグローバルインバランスをいかにして是正したらよいかという論点に関して時期をほぼ同じくしてあらわれたバーナンキのスピーチとロゴフの論説とは相補的なかたちでその解決策を示唆している。以下グローバルインバランスに関する両者の議論の異同を簡潔に要約しておく。
バーナンキ/ロゴフの両者ともに共通するのは、グローバルインバランスを是正するためには、①アジアの新興の資本輸出国だけではなく、アメリカ自身にも政策対応が求められていること、②アジアの新興国は輸出を通じた経済成長戦略(export-led growth strategy)から国内需要に牽引される経済成長戦略(domestic-demand-led growth strategy)へと移行する必要があること、という点である。
①の論点に関して言えば、アメリカの(ISバランス上での)投資超過の状況を打破するために、バーナンキ/ロゴフともにアメリカ政府がとるべき政策対応として財政赤字縮小の必要性を、さらにロゴフはFRBによる金融引き締めの必要性を訴えているが、ロゴフはアメリカ政府が財政赤字の縮小と金融引き締めに乗り出すことができるかに関して懐疑的であり、それゆえロゴフはバーナンキと比較してグローバルインバランスを是正するにあたってはアジア(ロゴフは特に中国を念頭に置いている)の資本輸出国側が果たす役割にヨリ重きを置いている。
②の論点に関して言えば、アジアの資本輸出国における(ISバランス上での)貯蓄超過の状況を打破するために、バーナンキ/ロゴフともにアジアの資本輸出国における国内消費を刺激する必要があること、その手段として年金や医療をはじめとする社会保障制度の整備と教育へのインフラ投資を通じて予備的動機(precautionary motive)から行われている貯蓄を抑制すること、をアジアの資本輸出国の政府がなすべきこととして挙げている。さらにロゴフはアジアの資本輸出国の(特に中国の)国内資本市場を整備する必要性を訴えている。国内の資本市場の整備=国内貯蓄を国内消費や国内投資へと円滑にファイナンスする仕組みの整備と捉えた上で、資本市場の整備によって国内消費と国内投資とが刺激されることになると想定しているのであろう。言い換えれば、ロゴフは国内の資本市場を整備することはアジアの資本輸出国が国内需要に牽引される経済成長戦略に移行する上で肝要な役割を担うことになると見做しているのであろう。このことはまた、ロゴフの現状認識として、中国をはじめとしたアジアの資本輸出国の国内需要が伸び悩んでいる理由は(社会保障制度の未整備によって予備的動機からの貯蓄が高止まりしていることに加えて)資金需要と資金供給とを結びつける金融の仕組みに難点がある、あるいは消費や投資が流動性制約に直面しているゆえと捉えている、ということを意味してもいよう。


(追記)

●Olivier Blanchard, “Global imbalances(pdf)”(スライド, Mexico City, May 2007)

●Olivier Blanchard, “Preface to "Global imbalances. Is the world economy really at risk?," by Anton Brender and Florence Pisani(pdf)”(February 20, 2007)

●Olivier Blanchard, “Current Account Deficits in Rich Countries”(MIT Department of Economics Working Paper No. 07-06, February 10, 2007)

●Olivier Blanchard and Francesco Giavazzi, “Rebalancing Growth in China: A Three-Handed Approach”(MIT Department of Economics Working Paper No. 05-32, November 25, 2005)

ハイエク、大不況について語る


●Steve Horwitz, “Hayek on Deflation and the Great Depression”(The Austrian Economists, October 20, 2009)

“I agree with Milton Friedman that once the Crash had occurred, the Federal Reserve System pursued a silly deflationary policy. I am not only against inflation but I am also against deflation. So, once again, a badly programmed monetary policy prolonged the depression.”
(私はフリードマンの主張、つまりはFRB暗黒の木曜日(Great Crash)以降愚かなデフレ志向の金融政策を推進した、という点に同意する。私はインフレだけでなくデフレにも反対の立場だ。FRBによる稚拙な金融政策―再度繰り返された失敗―が不況を長引かせたのだ)


上のハイエクの発言は、著名な経済学者数名(あっ! ヒックスもいる!)に対するインタビューを収めた本(以下でアマゾンリンクを貼った本)からの引用。「フリードマンの主張に同意」とあるように、大不況(Great Depression)期のFRBの金融政策を厳しく糾弾しているさまがうかがえる。

再度繰り返された(once again)というのは、Google booksで該当箇所を確認する限りでは、Great Crashを招いた原因もまた稚拙な金融政策(1927年から始まる行き過ぎた金融緩和)であった、ということを意味しているようだ。
そもそも行き過ぎた金融緩和が株価の急上昇を生み出したのであり、その意味で1929年の株価大暴落の種をまいた。これに加えてFRBは株価大暴落後には行き過ぎた金融引き締め政策に転じた。1929年以前の行き過ぎた金融緩和と1929年以降の行き過ぎた金融引き締め、この2重の失敗が不況を長引かせたのである、と。金融政策はGreat Crashに端を発する不況の原因であり、また単なる不況(recession)を大不況(Great Depression)へと深刻化させた原因でもあった、というのがハイエクの理解ということになろう。
ハイエクは「Great Crashの原因でもあり、またGreat Depressionの原因でもあった金融政策」に対しては否定的である、とさらに指摘することは蛇足のように感じられるかもしれないが、「ハイエク清算主義者」という理解があることを考えれば見逃すことのできない点である。というのも、清算主義者であるならば「Great Crashの原因でもあり、またGreat Depressionの原因でもあった金融政策」に対して肯定的に反応するだろうからである。ハイエクが「インフレだけではなくデフレにも反対である」と発言したり、またGreat Crashとデフレを引き起こした金融政策を「馬鹿げた(silly)」「ひどい(badly)」と形容して否定的に捉えていることは「ハイエク清算主義者」との見方に疑問を投げかけることを意味していよう。
果たしてハイエク清算主義者("liquidationist")であったのか、という点もあわせてハイエク景気循環論を再考する必要があるのかもしれない。


(追記)「果たしてハイエク清算主義者("liquidationist")であったのか」という点に関しては以前韓リフ先生が紹介されていたLawrence H. Whiteの論文を是非とも参照したいところ。

●tanakahidetomi, “ハイエク(とロビンズ)は「清算主義」だったのか?”(Economics Lovers Live, 2008年11月13日)


Conversations with Great Economists: Friedrich A. Hayek, John Hicks, Nicholas Kaldor, Leonid V.Kantorovich, Joan Robinson, Paul A.Samuelson, Jan Tinbe

Conversations with Great Economists: Friedrich A. Hayek, John Hicks, Nicholas Kaldor, Leonid V.Kantorovich, Joan Robinson, Paul A.Samuelson, Jan Tinbe