モラリストの効用


●Dan Ariely and Michael Norton, “Belichik, a bad apple?”(Predictably Irrational, September 3, 2008)

It is helpful to think of people as having two fundamental motivations: the desire to see ourselves as honest, good people, and the desire to gain the benefits that come from cheating—on our taxes or on the football field. These two, often conflicting, motivations can be met simultaneously, however, if people not only cheat but also justify their unethical behavior. Our research in the field of behavioral economics has demonstrated that we are marvelous at accomplishing this balance by justifying our cheating, and thus maintaining our self-image as being one of pure honesty.

・・・(略)・・・

At the same time, however, people (including Belichik) sometimes engage in “big” cheating. How might this happen? We think the ability to engage in big cheating often relates to the ambiguous nature of what constitutes a big violation. As mentioned above, people often default to an “everybody does it” justification when engaging in questionable behavior. As the recent controversies about steroid use in both major league baseball and the NFL evidence, cheating appears to be widespread; it is a small step from feeling that everyone else is cheating and getting an unfair advantage by doping to feeling that one’s own cheating (taping signals) is justified. In a world where everyone is behaving honestly, any dishonesty constitutes a big infraction. But, in a world where many people are behaving dishonestly, and the news is filled with stories of their infractions, even big infractions can feel small to the perpetrator.


子供がよく使う「だって、みんなやってるんだもん」という言い訳は大人にとってもいい口実となる。「みんなやってることだし」という言い訳は不正直な行為を正当化するための口実=自己を欺瞞する術として利用*1されることによって不正直に行為することのハードルを低くしている=不正直な行為を蔓延させる働きを果たしていると考えられる。
企業の不祥事がニュースになる度に「こんな非倫理的な行為は絶対に許してはならない」と声高に語るモラリストの存在は「みんなやってることだし」という雰囲気に水を浴びせることに成功する限りで、「みんなやってることだし」という口実を自己欺瞞の術として利用することを困難にする機能を果たしている可能性がある。そうだとすると、「モラル」の重要性を(特にメディア上で)口酸っぱく語る堅物のおじさんは将来の不正直な行為を抑制するという意味でそれなりに立派な役割を果たしているとも考えられる。
「モラル」に訴えたって人の行動はそんなに簡単に変わるはずないのに、なんて冷淡な態度で遇するのではなく、我々は彼らモラリストをもう少し温かい目で見守ってあげるべきなのかもしれない*2


Arielyが人を動かす基本的な動機の一つとして挙げている「the desire to see ourselves as honest, good people」あるいは不正直を抑制する内部メカニズムに関する詳しい分析は以下を参照のこと。不正直な行為と自己欺瞞との関連についても説明がなされている。

●Nina Mazar and Dan Ariely (2006) “Dishonesty in Everyday Life and Its Policy Implications(pdf)”(Journal of Public Policy and Marketing, vol 25(1), pp.117-126)

*1:実際は不正直な行為であるのにあたかも何の問題もない行為であるかのように自己内部で都合よく解釈する

*2:モラリストの影響力を過大評価し過ぎかもしれない。・・・やっぱりモラリストには冷たくあたり続けるべきだ。本文とは正反対のことを何の咎めもなく言ってのけるのは、経済学者には腕が2本あるというのが相場だからである。