福祉国家は逆効果!?


●Scott Beaulier and Bryan Caplan, “Behavioral Economics and Perverse Effects of the Welfare State(doc)”

Abstract: Critics often argue that government poverty programs perversely make the poor worse off by encouraging unemployment, out-of-wedlock births, and other "social pathologies." However, basic microeconomic theory tells us that you cannot make an agent worse off by expanding his choice set. The current paper argues that familiar findings in behavioral economics can be used to resolve this paradox. Insofar as the standard rational actor model is wrong, additional choices can make agents worse off. More importantly, existing empirical evidence suggests that the poor deviate from the rational actor model to an unusually large degree. The paper then considers the policy implications of our alternative perspective.

The perverse effects frequently attributed to the welfare state are easy to interpret from a behavioral perspective. If people overestimate the magnitude of immediate benefits relative to more distant ones, you can actually — on net — harm them by offering them additional immediate benefits. They already tend to under-invest. Making their present more livable with cash gifts only amplifies this tendency. Similarly, if individuals systematically over-estimate their own abilities, you could easily harm a student by admitting him to a program for which he is under-qualified. Blinded by over-confidence, he would be likely to select the best school that accepted him, scarcely considering the possibility that he will be out of his league.


たぶん同じタイトルでKyklosに掲載されたはず。これはディスカッションペーパー。
福祉国家はその意図に反して貧困者の立場(厚生)を悪化させてしまっているかもしれない。というのも、貧困者の選択機会(機会集合)を拡張するような福祉政策*1は、通常の経済学のロジック*2とは異なり、時に貧困者が抱える認知バイアス故に彼らの状況を悪化させる可能性があるからである*3。選択の機会(選択の自由度)が広がることは必ずしも(ヨリ広い選択機会に直面したエージェントにとって)良い結果を意味しないのである。
ただし、この結論は福祉国家に批判的な論者を全面的に支持するわけでもない。なぜなら、このことは行動経済学の知見*4に基づくことによってはじめて説得的に説明しうるのであり、福祉国家に批判的な保守派の論者が依拠しているであろう通常の新古典派経済学(合理的選択理論)の立場からは貧困者の選択機会を拡張する福祉政策は貧困者の立場を改善することはあっても悪化させるという結論は出てこないからである*5。もし福祉国家に批判的な保守派の論者が新古典派経済学(合理的選択理論)の純粋性を何が何でも固守しようとし続けるならば、彼らは同時に福祉国家的な政策が貧困者の状況改善に寄与していると結論せねばならないであろう。


(追記)

●Scott Beaulier and Bryan Caplan, “Behavioral Economics and Perverse Effects of the Welfare State”(Kyklos, vol.60(4), pp.485-507, November 2007)

*1:現金給付(税制上での特別措置含む)や現物給付等

*2:通常の経済学のロジックに基づけば、制約条件を外にシフトさせる(=選択機会を拡張する)ような福祉政策は貧困者の状況を改善する(=福祉政策がない場合と比較してヨリ高い効用の実現を可能にする)ということになるであろう(あるいは貧困者の状況を悪化させるということはないということになるであろう)。Figure.1(pp.29)参照。

*3:例えば、コメント欄で引用したように生活保護のようなかたちで現金給付を行うことは、元々怠惰な傾向のある(=正確には短期的な利益を長期的な利益と比べて過大に重視してしまう結果として怠惰に見えてしまう)人間をヨリ怠惰にしてしまうかもしれない。生活保護による現金給付は、短期的な「私」VS長期的な「私」のバトルにおいて短期的な「私」に加勢することを意味しており、短期的な「私」の横暴に苦しめられている人間をさらに苦しめる結果となりかねない。

*4:self-serving bias(あるいは自信過剰、リスク評価における歪み)や自己規制の問題に関する研究

*5:注2参照