流動性の罠


前回のエントリーつながりで。マンキュー『マクロ経済学 第5版』から「流動性の罠」とのタイトルがついているコラムを抜き出して訳してみました。クルーグマンの1998年論文への注記はこのコラムに対して付せられたものです。

The Liquidity Trap

 In Japan in the 1990s and the United States in the 1930s, interest rates reached very low levels. As Table 11-2 shows, U.S. interest rates were well under 1 percent throughout the second half of the 1930s. The same was true in Japan during the second half of the 1990s. In 1999, Japanese short-term interest rates fell to about one-tenth of 1 percent.
(1990年代の日本と1930年代のアメリカでは名目利子率が極めて低い水準に達した。表11-2に示されているように、1930年代後半のアメリカでは名目利子率は1%を大きく下回った水準に止まり続けていた。同様のことが1990年代後半の日本についても当てはまる。日本では1999年に名目短期利子率はおおよそ1%の10分の1(=0.1%)の水準にまで低下した。)

 Some economists describe this situation as a liquidity trap. According to the IS–LM model, expansionary monetary policy works by reducing interest rates and stimulating investment spending. But if interest rates have already fallen almost to zero, then perhaps monetary policy is no longer effective. Nominal interest rates cannot fall below zero: rather than making a loan at a negative nominal interest rate, a person would simply hold cash. In this environment, expansionary monetary policy raises the supply of money, making the public more liquid, but because interest rates can’t fall any further, the extra liquidity might not have any effect. Aggregate demand, production, and employment may be “trapped” at low levels.
(経済学者の中にはこのような状況を流動性の罠と表現・記述する人々がいる。IS–LMモデルによれば、緩和的な金融政策は名目利子率を低下させ、実物投資支出を刺激することを通じてその機能を発揮するものとされる。しかしながら名目利子率がほぼゼロ%近い水準にあるならば、(伝統的なIS-LMモデルの立場からすれば)おそらく金融政策はもはや機能しないということになろう。名目利子率はゼロ%以下にはなり得ないのである。というのも、人はマイナスの名目金利でお金を貸すよりも手元にお金を退蔵することを選ぶだろうから。名目利子率がゼロ%近傍にあるような状況においては、緩和的な金融政策はマネーサプライを増加させ、市中に流動性を注入する結果になるだろうが、名目利子率はこれ以上下がりようがないので市中に注入された流動性は景気刺激の効果を持たないということになるかもしれない。総需要や生産、雇用はいつまでも低水準のままにとどまるというかたちで罠にはまってしまうということになってしまうかもしれない。)

 Other economists are skeptical about this argument. One response is that expansionary monetary policy might raise inflation expectations. Even if nominal interest rates cannot fall any further, higher expected inflation can lower real in-terest rates by making them negative, which would stimulate investment spending. A second response is that monetary expansion would cause the currency to lose value in the market for foreign-currency exchange. This depreciation would make the nation’s goods cheaper abroad, stimulating export demand. This second argument goes beyond the closed-economy IS–LM model we have used in this chapter, but it has merit in the open-economy version of the model developed in the next chapter.
(経済学者の中には以上の議論(=名目金利の非負制約下における金融政策無効論)に疑いをもつ人々*1もいる。彼らの反論の一つは、緩和的な金融政策はインフレ期待を引き上げることになるやもしれない、というものである。名目利子率はこれ以上下がり得ないとしても、インフレ期待が高まることによって実質利子率がマイナスの水準にまで低下し、その結果として実質投資支出が刺激されることになるだろう、というのである。また彼らは金融緩和政策は自国通貨安を招くことになるだろうとの反論も寄せる。金融緩和政策によって自国通貨が減価すれば輸出財が安価になるため輸出需要が刺激されることになるだろうというのである。この第2の反論(為替を通じた金融政策の効果)は我々が本章で用いてきた閉鎖経済のIS-LMモデルの考慮外にあるが、次の章で展開されることになる開放経済のIS-LMモデルの観点からすれば理にかなった議論であるといえる。)

 Is the liquidity trap something about which monetary policymakers need to worry? Might the tools of monetary policy at times lose their power to influence the economy? There is no consensus about the answers. Skeptics*2 say we shouldn’t worry about the liquidity trap. But others*3 say the possibility of a liquidity trap argues for a target rate of inflation greater than zero. Under zero inflation, the real interest rate, like the nominal interest, can never fall below zero. But if the normal rate of inflation is, say, 3 percent, then the central bank can easily push the real interest rate to negative 3 percent by lowering the nominal interest rate toward zero. Thus, moderate inflation gives monetary policymakers more room to stimulate the economy when needed, reducing the risk of falling into a liquidity trap.
流動性の罠というものに対して金融政策当局は気を揉む必要があるのだろうか? 金融政策の手段は時に経済に対する影響力を失ってしまうようなことがあるのだろうか? これらの疑問に対して経済学者間でコンセンサスを得ているような回答はない。名目金利の非負制約下における金融政策無効論に懐疑的な経済学者は流動性の罠について心配すべきでないと主張するだろう。また流動性の罠に陥る可能性を考えるとゼロ%以上のインフレ率を政策目標とすべきだ、と主張する経済学者もいる。インフレ率がゼロ%だと実質利子率は名目利子率と同様にゼロ%以下の水準に低下することができなくなるが、例えばインフレ率が3%であれば中央銀行は名目利子率をゼロ%へと引き下げることにより容易に実質利子率をマイナス3%に引き下げることができるから、というのである。彼らの考えに従えば、緩やかなインフレーションは流動性の罠に陥るリスクを低減することによって金融政策当局に必要時に景気を刺激するためのヨリ大きな余地を与えることになる、ということになるのであろう。)

N. Gregory Mankiw, 『Macroeconomics(5th)』, ch.11 「Aggregate Demand Ⅱ」, pp.303


Macroeconomics

Macroeconomics

*1:つまりは名目金利の非負制約下においても金融政策は有効だと考える経済学者たち

*2:おそらくこのSkepticsというのは名目金利の非負制約下でも金融政策は有効だと考える経済学者のことを指しているんだと思う。だからこそ流動性の罠を心配しないでもいい、という主張につながるんだろう。

*3:このothersは必ずしも名目金利の非負制約下では金融政策は無効であると主張する経済学者のことだけを指しているわけではないと思われる。名目金利の非負制約下でも金融政策は有効だと考えていたとしても流動性の罠に陥らないよう予防策を講じるべきという意見に反対する理由はないから。ただ名目金利の非負制約下では金融政策は無効と考える経済学者ほど以下の議論に賛同するであろうというのは確かだと思われる。流動性の罠に陥ったら金融政策ではうまく対処できないと思っているんだから流動性の罠に陥らないようにするにはどうしたらよいか、というのが彼ら(=名目金利の非負制約下では金融政策は無効と考える経済学者)にとって最大の課題になる。