岩田規久男著『日本銀行は信用できるか』を読んで
またまたレギュラー先生のつぶやきにのっかってエントリーを稼ぐ作戦です。以下はレギュラー先生が岩田規久男著『日本銀行は信用できるか』を読まれた後につぶやかれていたことの一部をまとめたものです。
岩田規久男著『日本銀行は信用できるか』をやっとこさ読んだワン。各章扉に日銀に関連した写真が飾っているけれども、第3章の馬の水飲み場写真は一体何を意味しているんだろうワンか?「馬を水飲み場に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」ってことの暗示?
↑第3章=責任逃れに使われる「日銀流理論」だから内容とも合致するけども、深読みしすぎワンか?
「第5章 日銀はなぜ利上げを急ぐのか」では日銀が利上げを急ぐ理由に関して大まかに2つの仮説を提示してるワンね。1つは「狂乱物価のトラウマ」仮説、もう1つは「曖昧な政策目標」仮説とでもなるワンかね。第2の仮説は「円の足かせ」仮説、「地価バブルつぶし」仮説、「物価安定=ゼロインフレ」仮説が含まれるワン。
中央銀行の政策目標は物価安定であり、物価安定の中身は消費者物価指数でみて若干プラスのインフレ率(物価指数の上方バイアスやデフレに陥るリスク回避という点を勘案して。たとえば2〜3%)である、との通常の理解からすれば「早すぎる」利上げということになるのだろうワンね。
しかし、日銀の政策目標がある時(常時?)は為替レートであり、またある時は資産価格であり、またある時は物価、しかもゼロインフレ(実質デフレ)であるというように自由自在に変化するものであるとすれば、利上げは日銀自身にとっては早すぎでも何でもなく政策目標に沿った時宜にかなったものかもしれないワン。
日銀の「総合判断」による無責任かつ裁量的な政策運営に伴う政策目標の曖昧さに対処するためにも「インフレ目標」の採用が是非とも必要ということになるんだろうワンね。
「このように、「日銀流理論」とは、日銀の責任を問われると、「それは日銀にはどうしようもない外部の経済活動によって引き起こされたものである」というように、「日銀には責任がないことを論証する」という構造を持っている点に特徴がある。これは日銀にとって極めて都合の良い理論である。」
↑岩田規久男著『日銀は信用できるか』pp.82より引用だワン。
日銀が「日銀流理論」によりかかる理由は責任逃れ以外にもあるかもしれないワン。「日銀流理論」は、日銀は外部の経済活動に受動的に反応しているだけであって反対に外部の経済活動に影響を及ぼすことはできません、日銀には好況やましてや不況を引き起こす力なんて大層なものは備わっていません、 という議論であって、日銀の影響力を過小に評価してみせる力を持っているワン。この点にこそ日銀が「日銀流理論」によりかかりたくなるインセンティブがあるワン。
というのも、もし日銀に好況や不況を引き起こす力があるなんてことを認めてしまえば、そのような権限あるいは権力を有することの正当性が問われることになるワン。政治家であれば一応は選挙という場で評価なり責任を問われたりということがあるけれども、政府から独立した機関としての中央銀行の総裁あるいは政策委員会メンバーというのは政治家と比べると民主的統制から自由な立場にあるワン。
好況や不況を引き起こしうる権力を有するということを公に認めてしまうと、結果に対する責任や評価を受け入れねばならなくなるワン。絶大なる権力を有することの正当性への疑義が生じないようにするためには、そもそも我々はそんな強大な権力なんてありやしませんと言うのも1つの道。
「日銀流理論」はまさに「我々日銀にはそんな強大な権力なんてありやしません」という主張を支持してくれる理論であるが故に、日銀とっては「日銀流理論」ほどありがたいものはないワン。結局のところ、権力の正当性を問われることを逃れるという意味で「責任逃れ」に利用されるということになるワンけど。
↑は日銀の政策委員メンバー(と政策立案に携わる日銀職員)は金融政策に関する通常の経済学の議論を知っているという想定を排除するものではないワン。「日銀流理論」は間違いだとは知っているけど、「責任を問われざる権力」を維持したいというインセンティブから日銀流理論を支持するという可能性もあるワン。
「日銀流理論」を支持する理由としては「日銀流理論」は正しいと心底から信じているから支持するという可能性もあるワン。岩田先生が日銀の人事の問題にも触れてるのはたぶん日銀の行動を理解するにはインセンティブの面だけでなく能力(あるいは知識)の面も考慮に入れねばと考えられているからだろうワン。
「第5章 日銀は利上げをなぜ急ぐのか」ではその理由として2つの仮説を提示されていると(勝手に)まとめたけども、第3の仮説として「無知」仮説というのもあり得るワン。かくかくの状況でいかなる政策手段をとればいいのか知らない、という話であって、「利上げするとどうなるかよくわからんぞ。でもこの長きにわたる低金利で利子所得が減ったという話も聞く。金利上げれば利子所得も増えて消費も増えるだろう。よし、金利上げよう」→「利上げ」に賛成、という可能性ワン。
「日銀流理論」を支持する理由としてもインセンティブ面だけでなく「無知」という要因も無視できないのかもしれないワン。
- 作者: 岩田規久男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/08/19
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 163回
- この商品を含むブログ (73件) を見る