見えにくい犠牲と見えやすい犠牲


●Alexander Combs, “Two Track Mind: How Irrational Policy Endures”(Library of Economics and Liberty, June 7, 2004)

Wherever the truth lies, one thing is clear: not all deaths are judged equally. In the moral calculus of the mind emotional distance is heavily weighted. Just as it is easier to drop a bomb on a battalion than to bayonet a soldier, it is easier to support a policy with many unseen victims over one with a few highly visible ones.

Take, for example, the Food and Drug Administration's approval process. All new drugs sold in the U.S. must undergo a series of rigorous clinical trials in order to gain approval for sale. The pharmaceutical companies must prove not only safety, but efficacy as well. This process typically takes seven to ten years and can cost upwards of $900 million dollars per drug.

Although safe and effective medicine is a noble aim, there are unseen costs to this policy—costs which can greatly overwhelm the benefits. For every new treatment awaiting approval there are untold numbers of people who may die simply because they were denied access to it. In one particularly egregious example, it was estimated that over 100,000 Americans died needlessly due to the seven-year delay in approving beta-blockers for heart conditions.

Beyond the deaths attributable to delay, are those which result from the extraordinary expense of testing. Since pharmaceutical companies must recover the cost of these trials, they are incentivized to produce a few "home-run" drugs rather than numerous "singles". According to the Office of Technology Assessment, most companies will not begin the process of seeking approval if the market for a drug is less than $100 million a year—with few exceptions.

Why, then, would we implement and maintain such a perverse institution? Because we have an overwhelming, emotionally charged reaction to seeing someone suffer or die from taking an "unsafe" drug. Even when we logically understand that we are keeping medicine from those whose lives may depend on it, we are still compelled to favor the few and visible victims over the many and nameless.


以前取り上げた災害対策の事例と似た話。

新薬承認を短縮することが経済合理的であったとしても(短縮することによって生じる便益がそのコストを上回るという意味で)、新薬承認が実際に短縮されるとは限らない。むしろ、新薬承認の短縮化は世論からの非難を招く可能性が高く、そのため新薬承認の短縮化が実現される公算は低いと考えられる。
新薬の承認が(検査があまりに厳格すぎる結果として)遅れたために不幸にも命を落とす人がいる一方で*1、薬害に苦しむ人(薬害による死者も含む)がいる。新薬の承認が遅れたために命を落としてしまった人は見えにくい犠牲者であり、薬の服用によって被害を蒙る人は見えやすい犠牲者である。薬害被害者は薬から直接被害を受けているが、新薬承認の遅れによって命を落とした人は薬から直接被害を受けているわけではない(薬を服用することによって命を落としたわけではない、という意味で。また、新薬を利用できたとしても命が助からなかった可能性もある。)。薬害被害者に関しては原因と結果(薬→薬害被害)とのつながりが明確で見えやすいが、新薬承認の遅れによって被害を蒙る人に関しては原因と結果(新薬承認の遅れ→(新薬を利用できていたならば、もしかしたら助かったかもしれない)命の喪失)とのつながりがわかりにくく見えにくい。一般には新薬承認の遅れによって命を落としてしまった人よりは薬害被害で苦しんでいる人の方に(犠牲が見えやすいこともあって)感情的にコミットしやすい(=同情しやすい)こともあって、薬害被害の防止のために厳密な検査体制を維持することが社会的に望まれる(=世論の支持を受ける)ことになるであろう*2

*1:新薬承認の検査に要するコストが大きいために、製薬会社はそれなりに売り上げが見込める商品の開発にしか乗り出さない=承認の遅れによってばかりではなく、(検査コストゆえに)そもそも薬が開発されないために命を落とす人もいる。厳密な検査体制→商品開発の選別→商品が開発されなかったために失われた命、というつながりからすれば、厳密な検査体制が死の原因(積極的な原因とはいえないまでも)となっていると捉えることができよう。

*2:このことは、新薬承認の短縮化による便益(=新薬が迅速に利用できることによって助かるかもしれない命)とコスト(=検査過程における見過ごしが増える結果として増加する薬害被害)の「見えやすさ」の点における非対称性ゆえに新薬承認の短縮化が実現する可能性は低い、ということを意味してもいる。