我々は皆、ケインジアン=マネタリストである


●J. Bradford DeLong、“The Monetarist Counterrevolution: An Attempt to Clarify Some Issues in the History of Economic Thought”。

Much of the history of macroeconomic thought is often taught as the rise and fall of alternative schools. Monetarists tend to write of the rise and fall of Keynesian economics--its rise during the Great Depression, and its fall in the 1970s under the pressure of stagflation and the theoretical critiques of Friedman, Phelps, Lucas, Sargent, and Barro. They tend to see this as the rise "interventionism" and then its decline and replacement by a more hands-off view that holds that monetary policy should be "neutral." Keynesians write of the rise and fall of monetarism--its rise during the monetarist counterrevolution, its fall as the instability of velocity and the money multiplier became clear, and its replacement by the modern "new Keynesian" paradigm.

ケインジアン/マネタリストの別にかかわらず、マクロ経済学の発展史を代替的な学派の栄枯盛衰の歴史として叙述する(=マネタリストであればケインジアンの隆盛と凋落に、ケインジアンであればマネタリストの隆盛と凋落に焦点を当てる)ことが一般的な慣わしとなっている。マネタリストに属する学者であれば、大不況(Great Depression)を契機としてマクロ経済学における支配的な立場を確立したケインジアンが1970年代に現実(=スタグフレーション)と理論の両面からの攻撃に晒され、あえなく没落していった姿を強調し、マクロ経済学の歴史を(ケインジアンの盛衰に歩を合わせるかたちでの)干渉(介入)主義的思考(=政府の市場に対する介入を容認する立場)の高まりと(マネタリスト反革命の結果としての)その衰退(加えてより自由主義的(市場志向的)な政策思考の登場)の歴史として描写する。一方ケインジアンに属する学者ならば、マクロ経済学の歴史をマネタリズムの盛衰の歴史として描写し―マネタリスト反革命の結果として経済学界にとどまらず一般社会においても確固たる地位を築いたかに見えるマネタリズムも貨幣の流通速度と貨幣乗数の不安定性が明らかになることで主流の座から滑り落ちてゆく(=“Political Monetarism”の敗北。こちらも参照していただければ)―、希望溢れる筆致でもってマクロ経済学の将来(=マネタリズムの没落に平行してのニューケインジアンの台頭(=主流派としてのニューケインジアン))を予期することになる。マネタリスト/ケインジアンともに、互いの考えは完全に相容れないものであり、他方の隆盛は一方の没落を結果することを当然のことと考えている。マネタリストケインジアンが同意することなどあり得ない、というわけである。


ケインジアン(正確にはニューケインジアン)はマネタリストであり、同時にマネタリストケインジアンである。DeLongはこう主張することで上記のマクロ経済学思想史の見方(=マネタリスト/ケインイジアンの相克の歴史)に異議を唱える。ケインジアンマネタリストであるとは一体どういう意味か?


DeLongは(種々雑多な考えをその中に含む)ニューケインジアンが最低限共有するであろう5つのポイント(経済分析の態度)をあげる。

1. 雇用と生産の変動を理解するためには名目(nominal)所得と名目支出に対するショックが実質(real)支出の変化と物価水準の変化との間にどのように分解されるか(その過程)を見定めることが重要な鍵となる

2. 通常の経済状況では、景気安定化の手段(tool for stabilization)としては財政政策よりも金融政策のほうが有効である

3. 景気の変動(GDPの変動)は長期的なトレンドを中心にその周りを変動(循環)するものとして(トレンド線に沿った動きとして)捉えることが適当である―潜在GDP水準以下の動き(トレンド線を下回り続けるもの)として見るよりは―

4. マクロ安定化政策を分析する態度としては、個々別々の政策対応を要する経済状況に密着してマクロ安定化政策の是々非々を論ずるのではなく、政策ルールが経済に与える影響(=政策ルールの持つ意味の解明)という観点からマクロ政策の是非を論ずることが望ましい

5. マクロ安定化政策の限界を弁える必要がある(=マクロ政策は万能ではない);財政政策は効果が現れるまで(あるいは実施されるまで)に長い時間を要し、またその政策効果も小さい(=小さい乗数)という点、金融政策は時間的なラグと変数間のラグ(例えばマネーサプライと物価の関係が不安定になったり)の存在によりその政策効果が不確実であるという点に留意すべきである

この5つのポイントは、実のところフリードマンがその昔主張していた論点と軌を一にしている。

The importance of analyzing policy in an explicit, stochastic context and the limits on stabilization policy that result comes from Friedman (1953a). The importance of thinking not just about what policy would be best in response to this particular shock but what policy rule would be best in general--and would be robust to economists' errors in understanding the structure of the economy and policy makers' errors in implementing policy--comes from Friedman (1960). The proposition that the most policy can aim for is stabilization rather than gap-closing was the principal message of Friedman (1968). We recognize the power of monetary policy as a result of the lines of research that developed from Friedman and Schwartz (1963) and Friedman and Meiselman (1963). And a large chunk of the way that New Keynesians think about aggregate supply saw its development in Friedman’s discussions in Friedman (1970) and Friedman (1971a).

マクロ政策を裁量的な政策手段としての観点からではなくルールとしての観点から捉え直すべきであるという考え、マクロ政策をGDPギャップを埋めるための手段としてではなく景気変動を均す安定化政策としてみなすべきであるという主張。フリードマン=シュワルツによる大恐慌研究により明らかになった金融政策のインパクトの強さ・・・。こうしてフリードマンの過去の議論(の一部)を振り返ってみれば、ニューケインジアンフリードマンの(そしてClassic Monetarismの)直系の子孫であるといっても過言ではないのではないか。二者間の違いは一体どこにあるというのだろうか。フリードマンの思考を継承し発展させたニューケインジアンフリードマンという骨格に肉付けをしてゆくニューケインジアン、という図式には何の違和感もない。ケインジアンは実は気付かぬところでマネタリストでもあったわけである。

Thus a look back at the intellectual battle lines between "Keynesians" and "monetarists" in the 1960s cannot help but be followed by the recognition that perhaps "new Keynesian" economics is misnamed. We may not all be Keynesians now, but the influence of "monetarism" on how we all think about macroeconomics today has been deep, pervasive, and subtle.


ではマネタリストケインジアンであるという言辞は何を意味しているのだろうか?


マネタリズムケインズ経済学との違いを際立たせるために、マクロ経済学におけるレッセフェールの復興という使命・大義を背負って登場した。政府がなすべきことは金融政策を景気に対して“中立的”な状況に保つことだけであり、政府はむやみやたらと市場に口出しすべきではない。自由な市場競争の確保と中立的な金融政策運営の下においてでも(こそ?)マクロ経済の安定は実現可能なのである(ファインチューニング(=裁量的な政策運営)こそが景気変動の振幅を大きくし景気を不安定化させる一因となっているともいえる)。このように主張するマネタリズムと政府の経済介入に積極的な態度を示すケインジアンの間には大きな溝が存在する。・・・・ように見えるが。

The critique of monetary policy during the Great Depression found in Friedman and Schwartz (1963) is precisely that the Federal Reserve did not do enough to stimulate the economy during the Great Depression. It injected reserves into the banking system, yes, but it did not inject enough reserves to counteract the decline in the money multiplier that took place between 1929 and 1933 that reduced the money stock and starved the economy of liquidity.

And what Friedman and Schwartz (1963) would call a "neutral" hands-off monetary policy during the Great Depression--one that kept the nominal money stock fixed--would have been condemned by pre-World War II over-investment theorists as extraordinarily interventionist. Indeed, it would have been. Between 1929 and 1933 the Federal Reserve raised the monetary base by 15% while the nominal money stock shrunk by a third. The position of Friedman and Schwartz (1963) is that the Federal Reserve should have injected reserves into the banking system much, much faster. Sometimes to be "in neutral" requires that you push the pedal through the floor.

比較の対象をケインジアン/マネタリストの二者間に限定するのではなく、もう少し視野を広く取ってみると、例えばpre-Keynesian business cycle theoryも比較対象に入れて考えてみるならば、ケインジアン/マネタリストの間の違いは些細なものに見えてくる。大恐慌期当時FRBが採用した金融政策に対するフリードマン=シュワルツによる批判、すなわち、貨幣乗数の下落(銀行の破産が続発することで銀行制度への信認が減退し、大量の預金引き出しが生じた)を相殺するだけの十分なマネタリーベースを経済に注入することでマネーサプライの縮小を食い止めるべきであったにもかかわらず、実際には貨幣乗数の下落を相殺するに十分なだけのマネタリーベースが供給されることはなかった(マネタリーベースの供給量自体は以前よりも増加したけれども)、との批判は、pre-Keynesian business cycle theoryからしてみればあまりにも介入主義的な発想であり、彼らの目にはケインジアンマネタリストの姿がダブって見えることだろう。pre-Keynesian business cycle theoryの観点からすると、15%の伸び率でマネタリーベースの供給量を増加させる政策当局の行動でさえもが好ましからざるもの(=清算主義者の立場)あるいは無駄であり(=素朴な貨幣数量説論者の立場)、更なるマネタリーベースの供給を要求するフリードマン=シュワルツの主張は彼らには行き過ぎた金融緩和であると見做されることであろう。“中立的”な金融政策−マネーサプライの水準を維持すべき(であった)というフリードマン=シュワルツの主張は中立的な金融政策と言い得るであろう−は、時と場合によっては政府による積極的な経済介入を意味することがあるわけである。

They(=Monetarist;引用者) are Keynesians in the sense that they have the same profound and deep distrust in the laissez-faire market economy's ability to deliver macroeconomic stability. Moreover, they share the confidence John Maynard Keynes had that limited and strategic government interventions and policies could produce macroeconomic stability while still leaving enormous space for the operation of the market.

Keynes saw the market economy as having two great flaws: first, that demand for investment was extraordinarily and pointlessly volatile as business leaders and investors attempted the hopeless task of trying to pierce the veil of time and ignorance, and, second, that the fluctuations in the wage level that classical economic theory relied on to bring the economy back into balance after such an investment fluctuation either did not work at all or worked too slowly to be relevant for economic policy. (No, I am not going to be drawn into the debate about "unemployment disequilibrium.") But if these problems could be fixed, Keynes believed, then the standard market-oriented toolkit of economists was worthwhile and relevant once more.

And this is exactly Friedman's position. The tools used are a little different--rather than Keynes's focus on investment plus government spending, Friedman focuses on the banking system and the money stock. But in each case the vision is one of powerful and strategic but focused and limited government intervention and control of a narrow section of the economy, in the hope that the merits of laissez-faire can flourish in the rest of the economy.

自由な市場競争の余地を十分に確保した上で、市場に任せておいただけでは解決不能な問題(市場の失敗あるいは欠陥)―ケインズであれば民間の設備投資の不安定性や賃金の硬直性、フリードマンであれば貨幣乗数の不安定性を生む現行の銀行制度―には限定的で戦略的な政府介入によって対処する。
マクロ経済の安定は市場と政府の相互補完的な協調関係によって実現可能となる。
これこそがケインズフリードマンの間(加えてケインジアンマネタリストの間)に通奏低音のように流れている共通の土台(経済の見方)である−マネタリストレッセフェールの信奉者、という先入観(マネタリスト自身が積極的に流布したものかもしれないが)によって見えにくくなっている両者間のコンセンサスである−。マネタリスト=完全なレッセフェールの主導者では決してないのである(“中立的”という言葉に惑わされてはならない。加えてフリードマンの金融システム改革の提言や大恐慌期のFRB批判を思い起こす必要がある)。


フリードマンの影を引きずるニューケインジアン・・・。
程度の差はあれ(ケインジアンに比べればヨリ消極的だろうが)政府の市場介入を容認するマネタリスト・・・

マネタリスト的なケインジアンケインジアン的なマネタリスト・・・。

我々は皆、ケインジアンであると同時にマネタリストでもある、というわけだ。