ケチャップ皇帝の初仕事

2月15日の水曜日、ケチャップ皇帝ことベン・バーナンキさん(52歳)が米下院金融サービス委員会において証言を行い、FRB議長としての初仕事を難なくやり遂げたとのことです。

Testimony of Chairman Ben S. Bernanke(Semiannual Monetary Policy Report to the Congress Before the Committee on Financial Services, U.S. House of Representatives) http://www.federalreserve.gov/boarddocs/hh/2006/february/testimony.htm

Inflation prospects are important, not just because price stability is in itself desirable and part of the Federal Reserve's mandate from the Congress, but also because price stability is essential for strong and stable growth of output and employment. Stable prices promote long-term economic growth by allowing households and firms to make economic decisions and undertake productive activities with fewer concerns about large or unanticipated changes in the price level and their attendant financial consequences. Experience shows that low and stable inflation and inflation expectations are also associated with greater short-term stability in output and employment, perhaps in part because they give the central bank greater latitude to counter transitory disturbances to the economy.

今回のテスティモニーで一番興味を惹かれた箇所(2005年度のアメリカ経済の回顧や今後の展望やらについてのバーナンキ証言は・・・きっとどなたか(私なんかよりもずっと適任でらっしゃる方)がまとめてくださることでしょう)。物価の安定(インフレ率の低位安定)を追求すべきである理由は、それが長期的な経済成長にとって好ましい要素である(→物価が安定することで、経済的な意思決定に際して将来物価の予測や物価変動による予想せざる富の移転等に関して頭を悩ます(余計な労力を費やす)必要がなくなる)からというだけではない。物価の安定(とその結果としての穏やかなインフレ期待)は、中央銀行がcounter-cyclicalな金融政策を発動する余地を確保することによってヨリ確実な(短期的な)景気安定化のための環境を用意することになる(Econbrowserでのハミルトンの説明がこの発言の意味を理解するのに参考になるであろう。“one of the reasons we want to keep inflation low is to preserve the flexibility to counter an output slowdown with a monetary expansion if needed”。景気後退局面において(それ以前の政策運営の結果として)インフレ期待が低位で安定していれば、金融緩和によってインフレ率上昇という代価をそれほど払うことなしに景気回復を実現できる(インフレ率が低けれ低いほど(0%以下(CPIの上方バイアスを無視した場合))、それだけ発動しうる金融緩和の規模に余裕がある、ってことかも)。・・・この解釈で間違いないですよね?)。

バーナンキFRB理事時代に行ったスピーチ“A Perspective on Inflation Targeting”(『リフレと金融政策』所収)も参照のこと(追記;The Benefits of Price Stabilityも参照すべし)。