NASAが火星探査にこだわる理由


●Michael Robinson, “Lessons from the last frontier”(The Space Review, August 4, 2008)

知らぬ間に「お気に入り」に追加されてた論説。あとで読もうと思って「お気に入り」に入れてたんだろうけど、いつ・どこで登録したっけ? まあ、面白かったんでそんなことどうでもいいんですけどね。

Wellman’s story is worth taking seriously, especially as NASA gears up for the next ambitious chapter in human space exploration. NASA’s course, like Wellman’s, has been shaped by tragic events. The destruction of Challenger in 1986 and Columbia in 2003 brought about much soul searching, and strengthened the agency’s commitment to safety. Yet NASA has focused most of its attention on improving the methods of exploration, rather than assessing its merits. Like Wellman, they have chosen to honor their fallen comrades by focusing on the construction of better machines, not the development of better missions. Consider President Bush’s 2004 speech “A Renewed Spirit of Discovery,” in which he lays out his vision for the U.S. space program. The document runs a little over 1,400 words. Boiled down, it says this: send Americans back into space, first to the Moon, then Mars. NASA now proceeds accordingly, gearing up, as Americans did a century ago, to send very brave people to very distant places.

NASAによる宇宙探査はWalter Wellmanによる北極探検の悪しき前例を引き継いでいる、とのこと。
悪しき前例とは、目的(=北極を探検すること、火星探査を行うこと)自体の是非を問うことなく、与えられた目的をいかにしてヨリ安全ヨリ確実ヨリ効率的に達成するかという面(=手段の是非)にばかり注意を集中してしまう態度のこと。

But space exploration is a zero-sum game. Sending astronauts to Mars (a planet now studied efficiently by rovers, orbiters, and most recently, the Phoenix Mars Lander) requires an enormous investment that will come at the expense of smaller, more useful, scientific projects.

このような態度には、ある目的を追求すること=他の(時にはヨリ有益な)目的をあきらめることでもある、との認識が欠如している(火星探査計画に向けられた予算は他のプロジェクトの推進のためにも使用し得た)。ここのあたりの議論は非常に経済学的。

A manned mission to Mars, if it happens, will be a dazzling event guaranteed to keep us glued to our televisions. But symbolism alone cannot carry the US space program forward. One hundred years ago, Americans faced the same dilemma on the Arctic frontier. In their relentless pursuit of the North Pole, explorers had abandoned science. After Robert Peary claimed the discovery of the North Pole in 1909, American scientists breathed a sigh of relief. Finally, scientific exploration of the Arctic could begin in earnest. Franz Boas, professor of anthropology at Columbia University, expressed the mood of scientists then, but he could have been expressing the opinion of many scientists now. “We must not forget that the explorer is not expected merely to travel from one point to another, but that we must expect him also to see and to observe things worth seeing.”

北極探検にしろ宇宙探査にしろ、まず国民の興味を惹くことが重要であって科学的な意義だとか研究上の価値だとかいったことは二の次である。北極のあるいは火星(あるいは宇宙)の印象的な映像(写真)を提供することで人々をワクワクさせることが何よりも必要である。そうすることで国民から探査計画に対しての支持を得ることができ、その結果として探査計画を実施するのための予算を手にすることができるからである。
以下は著者であるRobinson氏の意見ではなく私見だけれども、火星探査といったような派手な計画はそれ自体としてみればもしかしたらコストベネフィットの点から見てそれほど割に合ったものではないのかもしれない。しかしながら、火星探査計画は視覚(あるいは想像力)に訴えかけることによって国民から計画への支持を取り付け、その結果ヨリ多くの予算獲得を可能にするという機能を果たしており、また継続的な予算獲得に道筋をつけることによってNASAという組織の存続(あるいはその組織規模の維持・拡張)に寄与しているとも考えうる。火星探査計画はその科学上の価値という点に加えて、NASAという組織の存続の点からも(NASAの立場からして)合理的な選択であるといえるのかもしれない(もしかしたら後者の考慮(=組織存続)の方がヨリ大なる役割を果たしているのかもしれない)。