高失業の永続化


●Paul Krugman, “Permanently High Unemployment”(Paul Krugman Blog, July 26, 2010)

デロング(Brad DeLong)がマンキュー(Greg Mankiw)に対して以下のようなコメントを寄せている

マンキューの議論の大まかなポイントをまとめると以下のようになるだろう。あの大不況(Great Depression)を除けば、これまで我々は現下のような経済状況に比肩する事態に見舞われたことはなく、それゆえに我々は謙虚かつリスク回避的な態度を保持すべきであるとともに、政府は現在の状況から距離を置いて手を引くべきである、と。

しかしながら、大不況についてちょっと学べばわかるように、「経済は自己規制的な(self-regulating)市場の働きによって即座に完全雇用均衡に回帰するのだから政府は眼前の経済問題からは距離を置いて手を引くべきである」という信念はあり得る限り最も尊大な信念である。

そして、大不況についてちょっと学べばわかるように、政府が眼前の経済問題から距離を置いて手を引くことは考え得る限り最もリスクの高い戦略なのである。

まったくその通り。高失業−現在の失業率は9.5%−の問題に対して弱々しい政策対応しかなされないことで生じるであろう大いなる危険性と過去最悪を記録する失業の長期化とに関して適切な注意が払われているとは僕には思えない。


ちょうど今僕はローレンス・ボール(Laurence Ball)の論文「失業におけるヒステレシス(履歴効果)」(pdf)を読んでいるところだ。ヒステレシスっていうのは、(訳者挿入;一時的な・短期的な)高失業が永続化(長期化)する傾向のことだ。ボールは、この論文の中で、高失業に対する弱々しい政策対応が構造的失業(structural unemployment)の上昇という結果につながる傾向にあること―それゆえ、インフレーションが以前よりもずっと高い失業率の水準において上昇する傾向にあること―を示す説得的な証拠を提出している。先にも触れたように、今現在僕たちが経験しているような類の失業現象は、多くの労働者が非常に長い期間にわたって職を得ることができずにいるわけであり、まさに(訳者挿入;ボールが指摘しているように)労働者らを永続的な失業状態にとどめ置くことになりかねないものだと言える。

その実、この事態(高失業の永続化、構造的失業の上昇)が(単なる理論的にあり得る可能性というにとどまらず)既に現実のものとなりつつあることを示す兆候も見られるようだ。ビル・ディケンズ(Bill Dickens)―彼は、名目賃金の下方硬直性について研究している学者の一人だ―が僕に教えてくれたところによると、現時点においてベバリッジ・カーブ(Beveridge curve)―欠員率(job vacancies)と失業率との関係を表す曲線―が大きく右上方向にシフトしているように見えるということだ。これまでの経験では、ベバリッジ・カーブの右上方向へのシフトは、NAIRU―インフレ非加速的失業率―が上昇していることを示すサインだった。

つまりはこういうことだ。政策当局者らは現下の失業問題に対して慎重かつ適度に注意深い姿勢で立ち向かっているつもりかもしれないけれど、その実アメリカ経済を慎重かつ注意深いかたちで長期的な雇用に関するカタストロフに向けて誘導しつつある可能性が高いということだ。