原材料価格高騰の原因

NHKスペシャル マネーの暴走が止まらない 〜サブプライムから原油へ〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080623.html

今日の午後10時から総合テレビで放送だそうです。要チェックですね。


時間に余裕のない方は代わりに以下の論説をご覧になればよろしいのではないでしょうか。

Guillermo Calvo、“Exploding commodity prices, lax monetary policy, and sovereign wealth funds”(VOX, 20 June 2008)

In short, my conjecture is that commodity prices are the result of portfolio shift against liquid assets by sovereign investors, sovereign wealth funds, partly triggered by lax monetary policy, especially in the US.

時間に余裕のある方は、・・・やはりCalvo先生の論説(だけ)を読まれたほうがいいでしょう。


(追記;BUNTENさんへ愛をこめて)
インフレはいつでもどこでも貨幣的現象であるとはフリードマンのお言葉ですが、昨今の原材料価格の高騰も貨幣的現象として捉えるべきである、というのがCalvoの議論であります。つまりは、kaikaji先生がまとめてらっしゃるように、原材料価格高騰の原因は投機家の行動に帰せられるのではなく、中国やチリ、ドバイといった国々の外貨準備(正確にはSovereign Wealth Fund (SWF))運用の方針転換(ローリスクで流動的な投資対象から高利回りを求めてよりリスキーな投資対象へ)を後押しする結果となったアメリカの金融緩和(金利引き下げあるいは金利のペッグ)に求められるということです*1
Calvoによれば、現今の原材料価格の上昇はFRBによる金融緩和というファンダメンタルな要因(SWFの資産運用方針の転換がよりファンダメンタルな要因ですが)によって引き起こされるであろう将来のインフレーションの前触れである(This price explosion could be a leading indicator of future inflation driven by fundamentals.)、とのこと。FRBが今の状況(低水準での金利ペッグ)を継続するならば、価格の変わりやすい(価格の伸縮性の高い)原材料価格に続いてやがては価格が変わりにくい(粘着的である)賃金等も上昇することになるであろうと。それゆえ、政策担当者は現今の原材料価格上昇という事態を前に投機家バッシングなんかに浸ってないで、将来のインフレーションの可能性(ならびにインフレの退治に伴うかもしれない不況の可能性)について真面目に考えよ、という最後の文章(=Thus, policymakers should seriously start worrying about inflation and stop chasing imaginary destabilising speculators.)になるわけですね。


(追々記;7/9)

Jeff Frankels Weblog

Falling Interest Rates Explain Rising Commodity Prices”(March 17th, 2008)

Fed Modesty Regarding Its Role in High Commodity Prices”(May 21st, 2008)


激しく今更ながらですが。Calvoの論説と補完的な議論として。
econ-economeさんが紹介されている論文も参照のこと。

*1:FRBによる金利引き下げ―>SWFのアメリ財務省証券(treasury bill)回避行動(low demand for treasury bill)を後押し―>T-billの売り圧力強まる―>T-billの価格下落=利回りの上昇―>T-billの利回り上昇の抑制を意図したFRBによるT-billの買いオペ―>ハイパワードマネーの供給増加                              (Therefore, low and momentarily pegged central bank interest rates imply that the fall in the demand for Treasury Bills results in an expansion of the money supply.)