教科書の中の「大恐慌」

●Thomas F. Cargill and Thomas Mayer(1998), “The Great Depression and History Textbooks”(The History Teacher, vol.31(4), pp.441-458)

Thus, on many important issues the sampled textbooks do not present a balanced summary of the current thinking of experts on the Great Depression. Two "causes" of the Great Depression that they emphasize, income inequality and under-consumption, are no longer taken seriously in the specialized literature. The prominent role they attribute to the stock market crash is at variance with most current research on this issue. The role of the Federal Reserve and of the dicline in the supply of money and credit receive much too little attention. The possibility that the severity and length of the Great Depression were due more to the failure of the public sector (the Federal Reserve) than that of the private sector is not even mentioned.

What explains the wide disparity between the account of the Great Depression given in these textbooks and modern accounts? Part of the explanation is probably that the texbooks are unduly influenced by the accounts that were popolar during the late 1930s. After all, it should not be surprising if historians pay much attention to contemporaneous accounts. When the subject matter is the feelings and contemporary accounts should take a back seat to those that scholars give now. We have learned much about business fluctuations in the last five decades.
Related to this possibility is lack of training in economics of those who write high school textbooks. ・・・(略)・・・Historians at times downplay economics and economic history as merely technical views that are too difficult to introduce in a survey course or have little importance. ・・・(略)・・・

Another possibility is the ideological predisposition to favor government intervention that Loewen(1995, pp. 229-230) discusses. This interpretation gains credibility from the highly laudatory way these textbooks treat a related topic, the evaluation of the New Deal. ・・・


アメリカの高校で使用されている歴史教科書*1の中で、「80年前の経済危機」*2である「大恐慌」(Great Depression)がどのように扱われているかを調べた論文。

高校の歴史教科書を調べてみてわかったのは、歴史教科書の中で描かれている「大恐慌像」と現代の経済学者が描く「大恐慌像」(=経済学界で広くコンセンサスが得られている大恐慌理解)との間に大きな食い違いが見られるとのこと。特に歴史教科書の中では、①大恐慌と金融政策との関連――Fedによる金融政策の失敗(+ならびに銀行倒産による信用のアベイラビリティの悪化)が不況の深化に果たした役割――、②国際的な現象としての大恐慌(=金本位制が不況の深化に果たした役割)、③デフレの弊害*3、といった点について十分に論じられておらず、多くの歴史教科書ではいわゆる「暗黒の木曜日」(=1929年10月におけるニューヨーク株式市場の暴落)が時に大恐慌の唯一のあるいは最も重要な原因であるかのように扱われており*4、(Fedによる金融政策の失敗という側面を重視する経済学界のコンセンサスとは反対に)大恐慌があたかも市場(あるいは民間部門)の失敗であるかのような印象を与える結果となっているとのこと。

論文では、「大恐慌」をめぐって歴史教科書と経済学者との間で大きな見解の違いが見られる理由についてもいくつか推測されている。両者の間で「大恐慌像」の違いが生まれているのは、(1)歴史教科書の執筆陣が、大恐慌当時に広く受け入れられていた見解に引きずられ過ぎている、(2)歴史家による経済学への無理解と経済学の軽視*5、(3)政府による市場への介入をよしとする教科書執筆陣のイデオロギー的な傾向、ゆえではないかとのこと。(1)についてもう少し説明を加えると、歴史家である教科書執筆陣は、当時の出来事つまりは大恐慌を知るにあたって、大恐慌を直接目で見て体験した人々による説明(=生の声)を重視し、当時の出来事については直接は知らない現代の経済学者らの知見を軽視している、ということであろう。確かに、大恐慌がどれほど悲惨なものであったかを知る(=大恐慌の事実を記述する)には、当時の人々の生の声を伝える当時の資料に依拠せねばならないということは言えるかもしれないが*6大恐慌の原因に関する分析(メカニズムについての説明)についても当時の人々の話を優先して聞くべきである(or その出来事を実際に目の当たりにした人のほうが優れた分析ができる)ということには必ずしもならないであろう。というのも、大恐慌から約80年後の現在は、直接的な体験や当時の記憶を大きく欠いているのは確かだが、その不利な点を補ってあまりあるほどに分析技術やデータ(+この80年間における種々の好不況の経験)の蓄積の面で有利な立場にあると考えられるからである。

歴史教科書において当時の生の声なり言い分なりが重視される可能性があるということは、翻って現在の経済論壇は現時点における世論や政策形成に対してばかりだけでなく、後世の子供たち(歴史の教科書で現在のことを歴史の1ページとして学ぶであろう子供たち)に対しても幾許かの責任を負っていることを意味することにもなろう。経済問題に対するあからさまな間違いや誤解の流布を嘲笑して傍観するのではなく、「それは間違いだよ」と逐一指摘することも我が孫たちに対する責任のとり方の一つなのかもしれない。

*1:正確には、1990年代初頭から1998年にかけてネバダ州ワショー郡の高校で使用されていた歴史教科書とのこと。

*2:この論文が書かれたのは1998年。

*3:借金返済に苦しめられる農家や住宅保有者、企業の苦境については記述されているものの、借金に苦しめられている原因としてデフレーションの進展による債務の実質的な負担増という点が論じられてない。また、名目変数と実質変数の区別がなされておらず、(名目賃金の下落以上に物価が下落した結果として、実質賃金は上昇したにもかかわらず)名目賃金の下落をもって賃金が下落したと論じている教科書も見られる。

*4:歴史教科書の中では、「(所得格差を原因とする)過少消費説」や「過剰生産説」も大恐慌の原因として広く論じられているという。

*5:ちなみに、論文の注では、経済学者にもこのことは当てはまる(=経済学者も他分野の研究成果に対して冷淡である)と述べられている。

*6:コーエン(Tyler Cowen)がしばらく前のNYT紙のコラムで触れているように、大恐慌を生きた人々が当時のことを振り返って語る記憶については割り引いて聞く必要があるケースもあるかもしれないけれど。