Christierninというヒト

Thomas M. Humphrey、“Classical Deflation Theory”(Economic Quarterly, Vol. 90 No. 1, Winter 2004)

Absent in much of the recent worry over falling prices is the recognition that deflation is hardly a new topic or a new event. Classical (circa 1750-1870) monetary theorists, in particular, had much to say about it.

・・・Generally, classicals wrote during or following periods of wartime inflation under inconvertible paper currencies. At such times the government had committed itself to return to gold convertibility at the pre-war parity. Such restoration, of course, meant that the price of gold, goods, and foreign exchange—all of which had risen roughly in the same proportion during the war—had to fall to their pre-inflation levels. Achieving these price falls, however, required contractions of the money stock and so the level of aggregate nominal spending.

・・・The foregoing classical contributions have never been given their due recognition. To the best of this observer’s knowledge, no systematic survey of classical deflation theory exists. Instead, one sees references to the neoclassical
(circa 1870–1936) literature featuring contributions such as Irving Fisher’s debt-deflation theory, his distinction between real and nominal interest rates, Knut Wicksell’s notion of a painless fully-expected deflation, and Willard Thorp’s empirical finding (see Laidler 1999, 187, 217, 223) of a relationship between secular deflation and the frequency, severity, and duration of cyclical depressions.・・・While these and other concepts of the neoclassical literature are well known, the classical literature, by contrast, is largely ignored. This article is an attempt to repair this deficiency.

世界的なインフレ率の低下傾向とデフレ不況にあえぐ日本経済の現実を前にして、デフレに関する歴史的経験やフィッシャーやヴィクセルといった過去の経済学者のデフレ分析に高い注目が集まっている。そんな中見過ごされていることがある。デフレは何も今にはじまった比較的新しい現象ではなく、また18世紀末のヴィクトリア朝デフレや1930年代の世界大恐慌だけがデフレの先例ではない、ということである。17〜18世紀にかけて金本位制からの離脱とそれへの復帰に際してインフレとデフレを繰り返した歴史が存在し、また足下で進行するデフレがマクロ経済に対しいかなるインパクトを有するかを同時進行で分析した(またその分析結果からデフレの弊害について警告を発した)経済学者が(フィッシャーやヴィクセルに先立って)存在したのである。Classical Deflation theoryの代表的な論者6人―David Hume, Pehr Niclas Christiernin, Henry Thornton, David Ricardo, Thomas Attwood, Robert Torrens―のデフレ分析を再訪し、Classical Deflation theoristに対して当然向けられるべき注意(そして賞賛の声)を喚起しよう、ってのがHumphrey論文の趣旨。今回はClassical Deflation theoristの中からスウェーデンの経済学者Pehr Niclas Christiernin(1725–1799)のデフレ分析について簡単にまとめておきます。以下過度の金融引締めがデフレを伴う景気停滞を結果するChristierninによる理由付け(p6〜p9参照)。

・価格/名目賃金の(短期的な)下方硬直性(“It is easy for prices to adjust upward. . .but to get prices to fall has always been more difficult”)

商品の販売価格や名目賃金は速やかに調整されないために(生産量が販売量を上回る結果在庫が(望ましい水準以上に)積み増される現実を目の前にしてはじめて企業は価格引下げに乗り出す/労働者は従前の賃金水準ではもはや雇用される可能性が小さいことを理解してはじめて賃金引下げを受け入れるようになる)、金融引き締めによって名目総需要が縮小すると生産や雇用の抑制が引き起こされる。また名目賃金の下落は商品価格の低下に遅れをとるため実質賃金が高止まりし、その結果として企業利潤が圧縮されるために操業度が引き下げられることになる(在庫が積みあがる結果としても操業度は引き下げられる)。

・消費と(設備)投資の低迷(“A reduction of bank notes from circulation reduces everyone’s consumption and the output of all sectors [including that of the capital goods sector]. The lack of capital [to equip labor and enhance its productivity] means unemployment and less industriousness among the working class, which results in less output”)

金融引締めは消費需要と設備投資需要の縮小を招く。設備投資需要の低迷は循環的な景気停滞の一要因となるばかりではなく、潜在GDP(ないし生産性)の低下にも寄与するかもしれない。

・名目為替レートの増価=価格の硬直性が前提されているために実質為替レートの増価と同値(“a reduction in the price of foreign exchange . . . would have the worst possible consequence for commerce and industry throughout our nation”)

金融引締めによる所得の低下によって外国通貨を含む貨幣需要が低下するために為替レートが増価。為替レートが増価する結果として外国製品との価格競争力が低下し、輸出の縮小・輸入の増加が引き起こされる。為替レートの増価は輸出企業と輸入競合財を生産する企業の生産縮小・雇用抑制を結果することになる。

・一括固定税負担の増加(nominal lump-sum “taxes . . . levied and paid in money . . . form a heavier burden . . . when . . . prices fall since more labor and goods are required to pay the same tax”)

デフレ下においては名目値で固定されているランプ・サム税の実質的な負担が増加するため、家計や企業活動の重圧となる。

・デフレ期待による貨幣退蔵(“Deflation . . . increase[s] the need for money because of speculation and hoarding. When it was known that bank notes were becoming more and more valuable as a result of reductions in the money supply and that all prices in time would consequently fall, everyone would await that time and in the interim would not purchase more than the bare essentials”)

将来もデフレが続くと期待することにより貨幣の退蔵・消費の抑制が生じる。将来価格が十分低下したときまで消費を延期しようとする誘因が働くためである。

・デット=デフレーション

“When prices fall . . . the debtor must work longer and sell more commodities in order to retire his [fixed nominal] debt”. “[D]ebt . . . become[s] correspondingly more difficult to service and to repay. . . . Bankrupts . . . follow and the failure of one would pull down several more”. A debt-deflation spiral ensues as “all debtors . . . wish to sell all they had in order to pay off their debts before prices fell further”. Sellers hoping to beat the price fall flood the market with goods only to find that consumers “would not buy except at a low price and even if they did buy (and the debts at the bank were repaid) the refunding of the principal to the bank would cause a new reduction in the circulation of money”. The result would be “nothing short of a complete credit breakdown” as “creditors [would] not dare loan their money for fear of debtors’ inability to pay, and borrowers would not negotiate any loans because the fall in prices would [by reducing creditors’ willingness to lend and so raising interest rates] mean they would have to pay more for less”.

もはや説明は要らないような気もしますが。デフレによって(名目値の固定されている)債務の実質的な負担が増加→デフレが今後さらに進行してしまう前に(債務の実質的な負担がこれ以上重くなってしまう前に)債務を返済しようと多くの人々・企業が我先にと資産や商品の投売りに走る→価格の一層の下落→債務の実質的な負担が増加→価格の下落→・・・・。この過程において債務不履行や倒産・破産が生じ、また資金貸借市場の機能麻痺が顕在化することになる(債務不履行を忌避して貸し出しが低迷、またデフレやリスクプレミアムの高まりによる実質資本コストの上昇により借入れ意思も弱化するため)。

Christierninが(上記のデフレ分析を展開した)その著書“Lectures on the High Price of Foreign Exchange in Sweden”(1761)を書くにいたった理由を理解するためには当時のスウェーデンがおかれた状況を知る必要がある。スウェーデンは1745年に兌換通貨の発行を廃止し、管理通貨制度に移行、1755年に始まる七年戦争(1755〜1762)の期間に紙幣の過剰発行によって高いインフレ率に悩まされていた。インフレ率を低下させ、現在の高い物価水準を戦前の物価水準まで低下させるためにはデフレも辞すべきではない、との政治的な声が高まっていたちょうどその時、デフレ政策への反対の論陣を張るためにChristierninは上記の書物を著す。物価水準が高いことが問題なのではなく、物価水準が変化すること(インフレ率が上下すること)が問題なのである。現在の(戦前に比べて上昇した)物価水準を一定に保ち、賃金・価格決定(ないしは経済的な意思決定)にとって安定的な環境を維持することこそが重要なのである。物価を下落させて(デフレを発生させて)経済を苦境に貶めることがあってはならない(To do so(=デフレを引き起こすこと) when the “entire priceand wage structure” had become “fully adjusted to the current [depreciated] value” of the currency would be to “destroy our . . . prosperity” and plunge the economy into a slump)。

1768年スウェーデンの政府当局はデフレ政策に乗り出し(約15%の物価下落)、スウェーデン経済は不況の苦しみの中に投げ込まれることになる。経済学の「敗北の歴史」(=経済学者による説得の失敗;若田部昌澄著『経済学者たちの闘い』(エピローグ)参照)は18世紀スウェーデンにも存在していたわけである。