2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「『あの世』の経済学」

●Scott Gordon, “The Economics of the Afterlife”(Journal of Political Economy, Vol.88, No.1, February 1980, pp.213-214;こちらで全文閲覧可能) ここのところ、経済学の分析ツールを(通常では経済学の守備範囲だとは思われていない)新たな分野にま…

ロバート・ルーカス 「名目GDP成長率は多かれ少なかれ直接的に金融政策によって影響されるのです」

“Why a Second Look Matters”(CFR Symposium on a Second Look at the Great Depression and the New Deal, New York Council on Foreign Relation, March 30, 2009)におけるロバート・ルーカスの発言の抜粋訳。時間がないのでここでは抜粋訳にとどめたけ…

assorted link;マネタリー・コンスティテューション

●J. M. Buchanan, “Monetary research, monetary rules, and monetary regimes(pdf)”(Cato Journal, Spring/Summer 1983, vol.3(1), pp.143-146)●J. M. Buchanan, “The relevance of constitutional strategy(pdf)”(Cato Journal, Fall 1986, vol.6(2…

「ポーゼン、日本経済の行方について語る」を語る

恒例の(?)あの友人とランチ。今年も相変わらず元気な様子で・・・今年も色んな意味で長い一年になりそうだ。 「中央銀行の独立性」については去年一緒にランチした際に話したけれど、直近のhimaginaryさんのブログでも独立性の話題が取り上げられているよ…

「ジェームズ・ブキャナンよ、永遠に」

公共選択論(Public Choice)ならびに立憲的政治経済学(Constitutional Political Economy)の開拓者の一人であり、「経済的・政治的な意思決定の理論に対する契約的・立憲的な基礎付けを発展させた」(“for his development of the contractual and consti…

「流動性の罠」下におけるインフレーション・ターゲッティング:日本経済に埋め込まれた排中律

●Paul Krugman(1999), “Inflation targeting in a liquidity trap: the law of the excluded middle”パソコンのハードディスクを整理していたら途中まで訳してほったらかしにしていたのを発見。折角なんで最後まで訳してみた。1999年に書かれた論説です。 …

「金融政策は重要じゃない 〜Fedの歴史における最も危険なアイデア〜」

●Christina D. Romer and David H. Romer, “The Most Dangerous Idea in Federal Reserve History: Monetary Policy Doesn’t Matter(pdf)”(Preliminary Draft, December 31, 2012)の導入部の抜粋訳。 過去100年にわたるFedの歴史において(少なくとも後…

assorted link;ポーゼン、デフレーション

海外のブログを眺めていると「assorted link」と題したエントリーをよく目にする。「assorted link」=ブログ主の興味を引いた論文や記事・ブログエントリー等のリンクだけを貼った「ミニリンク集」のことだけれど、何かと便利そうなので*1真似してみること…

assorted links;NGDP水準目標

●David Beckworth, “Nominal GDP Level Targeting Links”(Macro and Other Market Musings, October 19, 2011)ベックワースが掲げているリンクのうちで邦訳が存在するもの(私が発見できた範囲で)については以下にあわせてリンクを貼っておこう。 I. Some…

強力な金融緩和効果を秘めた「資産」?

1月1日になった瞬間に例の友人から電話。年賀状出すの面倒臭いから電話で済まそうと思って、とのこと。ガキ使を見ながらの電話だったので会話の内容をどこまで正確に覚えているかは自信はないけれど、記憶している範囲で再現してみよう。 あけおめだよね。そ…