2009-01-01から1年間の記事一覧

2009年度ノーベル経済学賞

Press Release 12 October 2009The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel for 2009 toElinor Ostrom Indiana University, Bloomington, IN, USA,"for her a…

陰鬱なリカード?

労働節約的な技術進歩は、労働者から仕事を取り上げることになって、労働者にとっては望ましくないと信じる人々がいる。「ラッダイト運動の誤謬」と呼ばれるもので、経済学の長い伝統の中でも、これは最大級の愚かな主張の一つである。・・・ もともと「ラッ…

流動性の罠

前回のエントリーつながりで。マンキュー『マクロ経済学 第5版』から「流動性の罠」とのタイトルがついているコラムを抜き出して訳してみました。クルーグマンの1998年論文への注記はこのコラムに対して付せられたものです。 The Liquidity Trap In Japan in…

訳し忘れ

以前マンキューのブログエントリー(=「リフレ政策(or 物価水準目標政策)のすすめ」)を訳したことがあったんだけど、訳し忘れた箇所(update以降)があることに気がついたんで訳しておこうと思う。なぜ今頃? という疑問が湧いてくるだろうけれど(自分…

バーナンキ、出口戦略について語る

●Ben Bernanke, “The Fed’s Exit Strategy”(Wall Street Journal, July 21, 2009) My colleagues and I believe that accommodative policies will likely be warranted for an extended period. At some point, however, as economic recovery takes hold…

フランク・ナイトとシカゴ学派

●Ross B. Emmett, “Did the Chicago School Reject Frank Knight? Assessing Frank Knight's Place in the Chicago Economics Tradition”(in Frank Knight & the Chicago School in American Economics, pp.145-55) Abstract: Two stories currently circu…

新規リンク追加

●Arnold Kling, 『Lectures on Macroeconomics』●J. Bradford DeLong, 『Slouching Towards Utopia』●Joseph P. Hornak, 『The Basics of MRI』 おすすめ。

「ケインズvsハイエク論争」を回顧する

●レギュラー先生, “ケインズvsハイエク;1930年代の論争再び”(レギュラーの入院日誌, 2009年6月21日) レギュラー先生、お元気そうでなりよりです。 エベリング(Richard Ebeling)がリッツォのブログ記事にコメントを寄せてるんだね。

「ブランシャール、今般の金融危機について語る」が論文になったよ

●Olivier Blanchard, “The Crisis: Basic Mechanisms, and Appropriate Policies(pdf)”(IMF Working Paper, No. 09/80, April 2009) 以前紹介したMunich lectureでのスピーチが論文のかたちで読めるようになったみたいです。 50分かけてインターネット講…

インタゲのすすめ+α

以前ミシュキン教授がフィナンシャル・タイムズ紙に寄稿した論説を取り上げたことがありましたが、そのエントリー(=インタゲのすすめ)に対してkoiti_yanoさんからTBを頂きました。ありがとうございます。 koiti_yanoさんのエントリーを補完する意味でミシ…

「ルールvs裁量」入門

●koiti_yano, “Targeting rather than discretion”(ハリ・セルダンになりたくて, 2008年3月18日)●Robert G. King(2006), “Discretionary Policy and Multiple Equilibria(pdf)”(Federal Reserve Bank of Richmond Economic Quarterly, Vol.92(1), Win…

choice blindness

●Lars Hall and Petter Johansson, “Choice blindness: You don't know what you want”(NewScientist, April 18, 2009) We have been trying to answer this question using techniques from magic performances. Rather than playing tricks with alterna…

教科書の中の「大恐慌」

●Thomas F. Cargill and Thomas Mayer(1998), “The Great Depression and History Textbooks”(The History Teacher, vol.31(4), pp.441-458) Thus, on many important issues the sampled textbooks do not present a balanced summary of the current t…

世界同時不況の背後にある無視せざる要因〜石油価格高騰の原因とそのマクロ経済的影響〜

●James Hamilton, “Causes and Consequences of the Oil Shock of 2007-08(pdf)”(Brookings Papers on Economic Activity, Conference draft, Spring 2009) Abstract This paper explores similarities and differences between the run-up of oil price…

アダム・スミスの正しい見方

●Edwin G. West(1993), “Simplicity versus Complexity in Adam Smith: The Intellectualsʹ Dilemma(pdf)”(Quadrant: Australian Review of Ideas, Vol.37, No.3) Introduction With the economic collapse of communism and the return to free marke…

合理化する存在

大多数の人びとは、自分自身の行為や信念や感情を正当化するよう動機づけられている。人は何かすると、できるだけ、それが論理的でもっともなことだと自分自身に(そして他者に)納得させようとするだろう。(pp.167〜168) 認知的不協和理論は、人間を合理…

ただの洗濯などというものはない

●Shawn Regan, “No such thing as free laundry”(Viking Fusion, March 13, 2009) 「ただ飯なんてものはない」関連で。以下の内容の要約はちょっと色付けて書いてます。 A大学の学生宿舎に備え付けてある洗濯機の使用には現在1回あたり1.25ドルかかる。宿…

言いだしっぺは誰?

スタグフレーション(stagflation)はサミュエルソン(Paul Samuelson)の造語であり、流動性の罠(liquidity trap)はケインズ(John Maynard Keynes)の発案であると広く信じられている。また 「ただ飯なんてものはない(There Is No Such Thing As A Free…

もう一つのコスト・ベネフィット計算

われわれは、紛争を除去しうる効率的な方法を常に探求しなければなりません。方法は効率的でなければなりません。皆を殺してしまえば、すべての人間の紛争が除かれることは明らかです。しかし、社会的浪費を除く手段として、そうした方法を望むものはだれも…

利用されるクルーグマン

日々の喧騒にかまけてブログウォッチをサボっていたらその間にクルーグマン絡みであれこれ騒動があったようだ。このあたりの事情はhimaginaryさんが手際よくまとめてくださっている(感謝 m(_ _)m)。こちらとこちらを参照。 koiti_yanoさんのエントリーを読…

21世紀最初のグローバル金融危機

The First Global Financial Crisis of the 21st Century Part II: June – December, 2008 (Edited by Andrew Felton and Carmen Reinhart, A VoxEU.org Publication) VOXがまた本気出した模様。ちなみに1回目の本気はこちら。 (追記)Macroeconomic Stab…

物価水準目標政策

●Nick Rowe, “Current Fiscal Policy vs. Future Monetary Policy : Price-level Path Targeting”(Worthwhile Canadian Initiative, January 5, 2009)●Andy Harless, “A Con Game Too Successful for Its Own Good”(Employment, Interest, and Money, Fe…

デフレ期待を払拭する確実な方法;負けない賭け

●Nick Rowe, “Central Banks should bet on recovery - literally”(Worthwhile Canadian Initiative, December 22, 2008) Ben Bernanke should publicly bet $1 trillion dollars that the US economy will recover quickly from deflation and recession.…

フィッシャーに学ぶ

●Enrique G. Mendoza, “Crisis lessons from Irving Fisher: Fix the debt-deflation disease, not its symptoms”(VOX, February 12, 2009) In a seminal 1933 article, Mr. Irving Fisher offered a very different and innovative view. He focused on t…

信じて疑わない人々;自己欺瞞のメカニズム

●Daniel B. Klein(1994), “If Government Is So Villainous, How Come Government Officials Don't Seem Like Villains(pdf)”(Economics and Philosophy, Vol.10, Issue01, pp. 91-106) Another possibility is to say that our intellectual opponent…

悲観論が人気を集める理由

●Denis Dutton, “Our Insatiable Appetite for Gloomy News”(New Zealand Herald, August 20, 2003) We love bad news. Don’t blame it on editors: our addiction to gloom, doom, and misfortune is as persistent a fact of the human psyche as our lo…

Credit Easing, not Quantitative Easing

●Susan Woodward and Robert Hall, “The Fed contracts”(Financial Crisis and Recession, February 2, 2009)●David Altig, “Contraction, not tightening”(macroblog, February 6, 2009) 「Fedの声明では量的緩和に乗り出すと言っておきながら実際には…

公共選択論入門

●James M. Buchanan(2003), “Politics Without Romance(pdf)”(Policy, vol.19(3), pp.13-18) 過去の個人的な研究を回顧することが同時に経済学の一分野*1(=公共選択論)の歴史を語ることにもなる。「知の巨人」とはこういう人のことを言う*2。 *1:ブ…

あれから20年・・・まであと1年

●Gregory Mankiw(1990), “A Quick Refresher Course in Macroeconomics(pdf)”(Journal of Economic Literature, vol.28(4), pp.1645-1660) Recent developments in macroeconomic theory will ultimately be judged by whether they prove to be usefu…

ノブレス・オブリージュ?

●Bruno S. Frey, David A. Savage and Benno Torgler, “Noblesse Oblige? Determinants of Survival in a Life and Death Situation”(CESifo Working Paper Series No. 2425, October 2008) Abstract: This paper explores the determinants of survival i…